プログラム

*会場、時間の割り振りは変更される可能性があります。

併設イベント:「歴史的典籍オープンデータワークショップ(アイデアソン)」
2017年12月8日(金) 会場: 大阪市立大学文化交流センター 大セミナー室・小セミナー室
* 受付は15時00分より開始いたします。開場前に14:30から事前申し込み不要の予備講習を行います。

大阪市立大学文化交流センター 大セミナー室・小セミナー室
15:00~ 開場・受付開始
15:15~15:50 第1部 歴史的典籍オープンデータを知る
15:50~16:00 休息(10分)
16:00~17:20 第2部 歴史的典籍アイデアソン
17:20~17:30 休息(10分)
17:30~18:00 発表・講評
18:30~ 懇親会

2017年12月9日(土) 会場: 大阪市立大学学術情報総合センター(大阪府大阪市)
* 受付は学術情報総合センター10階 大会議室前です.
* 10時までは「南側入口」から入館してください ⇒ アクセスマップ
* 受付は08時45分より開始いたします。

会場A 会場B ポスター会場
9:30~9:40 オープニング
9:40~11:40
セッション1
口頭発表(A1)
時空間情報
口頭発表(B1)
文字・テキスト
ポスター展示 企業展示
11:40~13:10
昼休み(90分)
13:10~14:25 基調講演
加納靖之氏
「みんなで翻刻」 これまでとこれから
14:25~14:40 休息(15分)
14:40~16:10 ポスターセッション1(P-1) 企業展示
16:10~16:25 休憩(15分)
16:25~17:25
セッション2
口頭発表(A2)
歴史資料
口頭発表(B2)
美術
ポスター展示 企業展示
18:00~ 懇親会
学術情報総合センター10階 研究者交流室

2017年12月10日(日) 会場: 大阪市立大学学術情報総合センター(大阪府大阪市)
* 10時までは「南側入口」から入館してください ⇒ アクセスマップ
* 受付は09時15分より開始いたします。

会場A 会場B ポスター会場
9:45~11:45 歴博企画セッション
「歴史研究と人文研究のためのツールを学ぶ
11:45~13:15 昼休み(90分)
13:15~14:15
セッション3
口頭発表(A3)
文学
口頭発表(B3)
舞踊
ポスター展示 企業展示
14:30~16:00 ポスターセッション2(P-2) 企業展示
16:00~16:15 休憩(15分)
16:15~17:15
セッション4
口頭発表(A4)
情報基盤
口頭発表(B4)
博物館
ポスター展示 企業展示
17:15~17:30 クロージング

セッション1

2017年12月9日(土)09:40~11:40

A1: 時空間情報(会場A)

座長: 北本 朝展(国立情報学研究所)
  • A1-1: 地方小集落の「集落アーカイブ」の課題と実践的取り組みについて
    藤本 悠(奈良大)
  • A1-2: 系図からのデータ自動取得の試み
    永井 謙也・村川 猛彦(和歌山大) 大澤 留次郎(凸版印刷) 宇都宮 啓吾(大阪大谷大)
  • A1-3: 暦に関するWeb API - 暦法の変換と期間の計算
    関野 樹(総合地球環境学研究所)
  • A1-4: タイのデジタル地名辞書基盤の構築
    永田 好克(大阪市立大)

B1: 文字・テキスト(会場B)

座長: 耒代誠仁(桜美林大学)
  • B1-1: 天治本新撰字鏡全文テキスト構築の方法と課題
    池田 証壽(北海道大) 李 媛(京大)
  • B1-2: 訓点資料の加点情報計量のためのデータ構造-国立国語研究所蔵「尚書(古活字版)」を対象として-
    林 昌哉・田島 孝治(岐阜工業高等専門学校) 堤 智昭(東京電機大) 高田 智和(国立国語研究所) 小助川貞次(富山大)
  • B1-3: 漢字部品記述における複数ドメイン導入の試み
    守岡 知彦(京大)

基調講演

2017年12月9日(土)13:10~14:25
加納靖之氏 (京都大学防災研究所)
「「みんなで翻刻」 これまでとこれから」

ポスターセッション1

2017年12月9日(土)14:40~16:10

※ 発表者の方はポスター発表に関する注意事項をご確認ください。

座長: 高田 智和(国立国語研究所)
  • P1-1: 前近代日本史史料における人物関係とその時空間変化:天正期古記録『上井覚兼日記』を例に
    山田 太造・畑山 周平・小瀬 玄士・遠藤 珠紀・井上 聡・久留島 典子(東大)
  • P1-2:  三味線演奏の複数センサを用いた計測システムの提案
    柴田 傑・小林 洋介(室蘭工業大) 角 美弥子(北海道教育大)
  • P1-3: Displaying Genealogy with Mythological Relations by Using the WHIteBasE Method
    Seiji Sugiyama・Atsushi Ikuta・ Daisuke Yokozawa (Otani University)  Satoshi Hiratsuka(Shijonawate Gakuen Junior College)  Miyuki Shibata (Otani University)  Tohru Matsuura (Hokkaido University Hospital)
  • P1-4: モーツァルトの交響曲と弦楽四重奏曲のピッチクラスセットを用いた和声分析
    平野 充・山元 啓史(東京工業大)
  • P1-5: 仮名の Ngram を用いた源氏物語写本の系統分類の試み
    齊藤 鉄也(淑徳大)
  • P1-6: 部首分類体日本古辞書の項目構造の多様性に対応したマークアップ・ツールの開発
    劉 冠偉(北海道大) 李 媛(京大) 鄭 門鎬・張 馨方・池田証壽(北海道大)
  • P1-7: 医療記録における語彙の月別出現分布
    相良かおる(西南女学院大) 山崎 誠(国立国語研究所) 中島直樹・山下貴範(九州大学病院) 小野正子(西南女学院大)
  • P1-8: 昭和初期における乗合バス事業の路線網の復原と地域特性-岐阜県を事例として-
    井上 学(立命館大) 田中 健作(豊田工業高等専門学校)
  • P1-9: 狂言対照コーパス構築における問題点と対策
    北﨑 勇帆(東大)
  • P1-10: 古代文字フォントの画像データに基づく手書き篆文文字の検索支援
    李 康穎・Batjargal Biligsaikhan・前田 亮(立命館大)

セッション2

2017年12月9日(土)16:25~17:25

A2: 歴史資料(会場A)

座長: 後藤真(国立歴史民俗博物館)
  • A2-1: Linked Dataを用いた軍艦オントロジーの構築と平賀譲デジタルアーカイブへの活用
    中村 覚(東京大)
  • A2-2: 人文情報学の素材としての歴史気候学の経験
    市野 美夏(人文学オープンデータ共同利用センター) 増田 耕一(首都大学東京)・北本 朝展(人文学オープンデータ共同利用センター/NII) 平野 淳平(帝京大) 庄 建治朗(名古屋工大)

B2: 美術(会場B)

座長: 山田太造(東京大学)
  • B2-1: 日本の芸術活動の実態分析に関する予備的考察 —洋画家情報を用いたデータ分析を中心に
    嘉村 哲郎(東京藝術大) 武田 英明(国立情報学研究所)
  • B2-2: IIIF Curation Viewerが美術史にもたらす「細部」と「再現性」 絵入本・絵巻の作品比較を事例に
    鈴木 親彦(人文学オープンデータ共同利用センター) 髙岸 輝(東京大)・北本 朝展(人文学オープンデータ共同利用センター/NII)

セッション3

2017年12月10日(日)13:15~14:15

A3: 文学(会場A)

座長: 土山玄(一橋大学)
  • A3-1: Random Forestsを用いた男装作家Alice Bradley Sheldonの計量文体分析
    木村 美紀(明治大)
  • A3-2: トピックモデルによるアガサ・クリスティ作品の計量的分析
    土村 成美(大阪大)

B3: 舞踊(会場B)

座長: 鹿内 菜穂(日本女子大学)
  • B3-1: 振付シミュレーションシステムを用いた現代舞踊の実演指導
    海野 敏(東洋大) 曽我 麻佐子・矢崎 雄帆(龍谷大) 平山 素子(筑波大)
  • B3-2: Quantitative Analysis of Motion and Musical Characteristics of Bon Odori Dances in Akita Prefecture
    Takeshi Miura (Akita University)  Takeshi Shibata(Muroran Institute of Technology)   Madoka Uemura ・ Katsubumi Tajima (Akita University) Hideo Tamamoto (Tohoku University of Community Service and Science)

ポスターセッション2

2017年12月10日(日)14:30~16:00

※ 発表者の方はポスター発表に関する注意事項をご確認ください。

座長: 守岡 知彦 (京都大学)
  • P2-1: デジタルアーカイブ写真のGIS化とその活用-「京都の鉄道・バス写真データベース」の構築-
    山本 峻平・佐藤 弘隆・河角 直美・井上 学・矢野 桂司(立命館大) 髙橋 彰(関西学院大)
  • P2-2: 歌ことば「橘」「梅」「桜」における関連対の抽出
    ホドシチェク ボル(大阪大) 山元 啓史 (東京工業大)
  • P2-3: 畳み込みネットワークによる仮名3文字のくずし字の文字認識
    長井 歩(群馬大)
  • P2-4: 「新日本古典籍総合データベース」にかかわる取り組みと課題
    松田 訓典・岡田 一祐・山本 和明(古典籍共同研究事業センター)
  • P2-5: 言動分類による物語機能辞書の汎用化に向けて
    村井 源(はこだて未来大)
  • P2-6: 視覚化と可触化による宗教学の教材作成とその応用に向けて
    土井 裕人(筑波大)
  • P2-7: 郷土食による地域理解支援システム「もちマップ」の検討
    河村 郁江・伊藤 孝行(名古屋工業大)
  • P2-8: 日本舞踊における「腰」の技法分析 —モーションキャプチャを用いて—
    宇津木 安来・露木 雅彌(東京藝術大) 高岡 英夫(運動科学総合研究所)
  • P2-9: ヲコト点データベースと検索システムの試作
    堤 智昭・土井 裕絵(東京電機大) 田島 孝治(岐阜工業高等専門学校) 高田 智和(国立国語研究所) 小助川 貞次(富山大)
  • P2-10: 国立国語研究所収蔵音源資料と所蔵音源データベース構築
    高田 智和(国立国語研究所) 大石 恵輔(東京電機大)  山口 亮(中央大) 石本 祐一(国立国語研究所)

セッション4

2017年12月10日(日)16:15~17:15

A4: 情報基盤(会場A)

座長: 関野樹(総合地球環境学研究所)
  • A4-1: 大規模なデータを持つ人文系機関におけるLinked Dataによる情報基盤整備-”nihuINT LD”の構築による可能性と総合資料学―
    後藤 真(国立歴史民俗博物館) 大内 英範(人間文化研究機構本部) 鈴木 卓治(国立歴史民俗博物館)
  • A4-2: 時系列史料の人機分担構造化:古典籍『武鑑』を参照する江戸情報基盤の構築に向けて
    北本 朝展(人文学オープンデータ共同利用センター/NII)  堀井 洋・堀井 美里(合同会社AMANE)  鈴木 親彦(人文学オープンデータ共同利用センター) 山本 和明(国文学研究資料館)

B4: 博物館(会場B)

座長: 村井源 (はこだて未来大学)
  • B4-1: 歴史系博物館と大学が連携して作り上げるデジタル展示~企画展示「デジタルで楽しむ歴史資料」を事例として~
    鈴木卓治・小島道裕(国立歴史民俗博物館) 曽我麻佐子(龍谷大) 眞鍋佳嗣・矢田紀子(千葉大)
  • B4-2: エスノグラフィックアプローチによる博物館来館者の行動分析
    岩谷 洋史(神戸大) 本村 康哲(関西大)


じんもんこん2017の論文は、12月2日以降に情報学広場のシンポジウムから閲覧可能となります。

ダウンロード費用は下記の通りになります。
 ・非会員 : 648円
 ・IPSJ:学会員 : 324円
 ・CH:会員 : 無料
 ・DLIB:会員 : 無料
  *DLIB:総合デジタルライブラリ
また、開催日1年後から無料ダウンロードとなります。