プログラム

2013年12月9日(月)
ANGISセッション、CIASセッション、ECAIセッションZINBUN/DHIIセッション

2013年12月10日(火)
PNC/ECAIセッション

2013年12月11日(水)
PNC/ECAIセッション

2013年12月12日(木)

A会場 B会場 ポスター会場 記念ホール
09:30-11:00
PNCセッション
ポスター展示 人間文化研究機構
セッション
15:45-17:45 Closed ポスター・デモ コアタイム
じんもんこん・PNC共同セッション
18:00-18:30 Closed PNC クロージング
18:30-20:45 Closed 懇親会 Closed

2013年12月13日(金)

A会場 B会場
9:45-10:00 じんもんこん
オープニング
Closed
10:00-12:00 企画セッション
「地域の知」の情報技術
Closed
13:30-15:30
セッション1
A1:テキスト解析 B1:GIS
15:50-17:20
セッション2
A2:歴史 B2:舞踊

2013年12月14日(土)

A会場 B会場
9:30-11:30
セッション3
A3:文字・言語 B3:画像データベース
11:45-13:15
セッション4
A4:データ構造 B4:写真資料
13:15-13:30 じんもんこん
クロージング
Closed

ポスター・デモセッション

2012年12月12日 15:45-17:45

ポスター(ポスター会場)

座長:研谷 紀夫(関西大学)
  • P1:脚本執筆における概念構造の抽出―映画・演劇脚本術の計量的比較―
    高橋 椋一,村井 源,猪原 健弘
  • P2:TEI:P5に基づく近世口語資料の構造化とその問題点
    河瀬 彰宏,市村 太郎,小木曽 智信
  • P3:日中芸能身体文化の比較-漫才と相声のマルチモーダル分析-
    趙 曼,阪田 真己子,鈴木 紀子
  • P4:現代日本語コーパス比較分析のための中間語彙層の抽出と応用
    ホドシチェク ボル,山元 啓史
  • P5:学術資料のメタデータ生成とリポジトリ構築における現実と課題 −学術資源リポジトリ協議会の活動を通じて−
    堀井 洋,林 正治,堀井 美里,高田 良宏,山地 一禎,古畑 徹
  • P6:日本語教員支援用「MyClass分析支援ツール」の設計と開発
    中尾 桂子,森下 淳也
  • P7:言語の多面性を織り込んだ言語資料のデジタルネットワーク
    高橋 洋成
  • P8:“練り供養” のデジタルアーカイブ
    今村 成昭,岡田 至弘,丹羽 勇介,曽我 麻佐子
  • P9:国際符号化文字集合を補完する大規模外字フォントの制作
    上地 宏一
  • P10:複数の人文系研究者による史料注釈を可能とするWebシステムの試作―『東大寺要録』を用いて―
    佐藤 貴文,後藤 真,木村 文則,前田 亮

デモ(ポスター会場)

座長:研谷 紀夫(関西大学)
  • D1:古代木簡に対する平滑化処理の適用および古代木簡解読支援システムのアップデート
    耒代 誠仁,白井 啓一郎,遠藤 友樹,中川 正樹,馬場 基,渡辺 晃宏,井上 聡,久留島 典子
  • D2:An Image Exploring System with Culture-dependent Color Analysis and its Application for Fine Art
    Yoshiko Itabashi, Shiori Sasaki, Yasushi Kiyoki
  • D3:正倉院文書トピックマップへの研究知識情報充実による解析と情報発見の可能性
    後藤 真,内藤 求
  • D4:発表キャンセル

セッション1

2013年12月13日 13:30-15:30

A1:テキスト解析(A会場)

座長:永崎 研宣(人文情報学研究所)
  • A1-1:書き手の習熟度と母語が第2言語ライティングに与える影響
    小林 雄一郎,阿部 真理子,成田 真澄
  • A1-2:古文テキストからの人物表現抽出
    吉村 衛,木村 文則,前田 亮
  • A1-3:流行歌から見る歌詞の年代別変化
    大出 彩,松本 文子,金子 貴昭
  • A1-4:ヒット現象の数理モデルによる江戸時代のヒットの考古学
    川畑 泰子,源田 悦夫,石井 晃

B1:GIS(B会場)

座長:関野 樹(総合地球環境学研究所)
  • B1-1:歴史的境界線のデータ化
    加藤 常員
  • B1-2:レーザ計測による3次元点群データに基づく断面図の生成と半透明融合可視化
    吉田 賢広,長谷川 恭子,岡本 篤志,田中 覚
  • B1-3:明治中期における船舶GISデータベースの構築とその分析―淀川流域を事例として―
    飯塚 隆藤
  • B1-4:メガシティにおける居住環境の地域的類似性および特異性に関する研究
    -グローバルに整備された人口分布および土地被覆データの分析を通して -
    内山 愉太

セッション2

2012年12月13日 15:50-17:20

A2:歴史(A会場)

座長:後藤 真(花園大学)
  • A2-1:日本南北朝期史料を対象とした潜在的トピックによる史料分類と関連史料提示の手法
    山田 太造,野村 朋弘,井上 聡
  • A2-2:複合的な語彙に関する情報による平安時代の文献の分類
    土山 玄,村上 征勝
  • A2-3:日付を表す文字列の解釈と暦の変換-暦に関する統合基盤の構築に向けて
    関野 樹,山田 太造

B2:舞踊(B会場)

座長:阪田真己子(同志社大学)
  • B2-1:Quantitative motion analysis of the Japanese folk dance "Hitoichi Bon Odori"
    Takeshi Miura,Takaaki Kaiga,Hiroaki Katsura,Takeshi Shibata,Katsubumi Tajima,Hideo Tamamoto
  • B2-2:モーションデータを用いた現代舞踊の創作実験
    ~タブレット端末と動作合成による振付創作の学習効果~
    海野 敏,曽我 麻佐子,平山 素子
  • B2-3:能楽表現探索手法
    内記 綾子,青柳 龍也

セッション3

2012年12月14日 09:30-11:30

A3:文字・言語(A会場)

座長:高田 智和(国立国語研究所)
  • A3-1:古典中国語形態素コーパスの Linked Data 化の試み
    守岡 知彦
  • A3-2:言語音声における超分節素の特性制御と知覚実験のためのツール
    佐藤 大和,益子 幸江
  • A3-3:明治中期雑誌の異体漢字とJIS漢字-『国民之友』を事例として-
    須永 哲矢,堤 智昭,近藤 明日子,木川 あづさ,服部 紀子
  • A3-4:文字体系の統合による漢字情報の形式化
    ― 『説文解字注』における音注を事例として ―
    白須 裕之

B3:画像データベース(B会場)

座長:耒代 誠仁(桜美林大学)
  • B3-1:高精細画像を用いた正倉院文書の調査研究支援自在閲覧システム
    安達 文夫,鈴木 卓治,仁藤 敦史,平野 清典,米村 俊一,徳永 幸生
  • B3-2:複数の異種浮世絵データベース間における同一作品の同定手法の提案
    久山 岳夫,Biligsaikhan Batjargal, 木村 文則,前田 亮
  • B3-3:身装画像データベース「近代日本の身装文化」の構築
    丸川 雄三

セッション4

2012年12月14日 11:45-13:15

A4:データ構造(A会場)

座長:山田太造(東京大学)
  • A4-1:人文学資料としてのテクスト構造化の意義を再考する
    大正新脩大藏經における脚注の解析とLinked Data化をめぐって
    永崎 研宣,三宅 真紀,苫米地 等流,A. Charles Muller,下田 正弘
  • A4-2:人文資料の符号化向け分析・評価基準の枠組み
    大矢 一志
  • A4-3:登場人物の言動に着目した物語プロットデータベースのためのデータ構造試案
    村井 源

B4:写真資料(B会場)

座長:松村 敦(筑波大学)
  • B4-1:Digital Cultural Heritageを用いた大正期のグラフ雑誌「歴史写真」の分析とその課題
    研谷 紀夫
  • B4-2:人類学研究支援環境DWBにおける静止画像を主体にしたエスノグラフィーの可能性
    岩谷 洋史,大崎 雅一,星野 次郎,森下 淳也