**◆第114回 人文科学とコンピュータ研究会発表会 [#xfdf4e9b]

主査: 山田太造~
幹事: 上阪彩香、曽我麻佐子、松村敦、堤智昭~

***会場情報 [#hc417ddd]

 日時     2017年  5月13日(土)~
 会場     龍谷大学 アバンティ響都ホール(京都府)~
 発表申込締切 2017年  3月20日(月) &color(red){延長しました};~
 原稿提出締切 2017年  4月18日(火)~

*** 募集内容 [#u4fd3519]
-情報技術を活用した人文科学分野の研究~
-人文科学に関連する情報資源の記録、蓄積、提供に関する研究~
を幅広く募集しています。

//・学生ポスターセッション 合計 6~8件~
//
// 学生ポスターセッションの中で優秀な発表には、「奨励賞」が授与されます。~
// 学生のみなさま、奮ってご参加ください!~
//
//- 一般口頭発表 合計 8-10件~

- 学生ポスターセッション 6-8件~

学生ポスターセッションの中で優秀な発表には、「奨励賞」が授与されます。
学生のみなさま、奮ってご参加ください。

- 一般口頭発表 3-4件
-- ショート:15~20分程度の持ち時間(質疑を含む)
-- ロング:20分~25分程度の持ち時間(質疑を含む)

※ロング/ショートでも2p~8pの予稿は必要となります。
(この範囲であれば枚数は自由です)

*** &color(green){遠方からの発表学生への金銭的補助について}; [#uc27d3ae]

今回CH114では、遠方から参加する学生の金銭的負担を軽減し発表の機会を増やすことを目的に金銭的補助を受けたい方を募集します。

補助額:
- 9200円

対象学生の条件:
- 発表を行うこと
- マイク担当等のアルバイトとして働けること
- 会場まで片道9200円以上(新幹線利用,正規の値段)の遠方からの参加であること
- 学内/他資金での補助が受けられないこと

手続き:
- 発表申込後に,
#ref(http://www.jinmoncom.jp/index.php?plugin=ref&page=%E9%96%8B%E5%82%AC%E6%83%85%E5%A0%B1%2F%E7%AC%AC110%E5%9B%9E&src=m.png)
に旅費補助申請を行う(経路と片道料金を申告)
- 幹事グループで承認する
- 当日,現金を支給,領収書にサイン
- 当日,現金を支給,領収書にサイン,ご本人印鑑が必要です.印鑑を忘れないようにしてください.

人数:
- 若干名

*** 申込方法 [#k6806408]

- 申込書のページ( https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CH/ )をご利用
ください。~
 (なお、原稿提出はこちらのページから行っていただきます)
- &color(red){「研究会への連絡事項」欄に「一般(ロング)」「一般(ショート)」「学生ポスターセッション」の別を、必ずご記入ください。};
-  投稿システムで申込後、「講演 申込完了のお知らせ」という件名のメールが自動配信されます。
-  担当幹事より、「講演申込受理 のお知らせ」という件名のメールで、整理番号とパスワード、原稿執筆の詳細が届き、正式受理となります。正式受理の連絡がない場合は照会先までご連絡くだ さい。
- 先着順にて、定足数に達し次第、締め切りとさせていただきます。
- お申込み後、原稿提出時の発表ご辞退はお控えいただくようにお願いします。

***参加費と参加方法(聴講) [#c2475e52]

,,学生,一般
,SIGCH登録会員,無料,無料
,情報処理学会会員,500円,2000円
,非会員,1000円,3000円
 
詳しい情報は下記URLをご覧ください.~
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html

【ポスターインストラクション】

●当日5/13(土)のスケジュール
10:00-13:20 掲示(セッション中は静かにお願いします)
13:20-13:35 概要説明(1件2分・ホール)
13:35-14:45 ポスターセッション(70分・ロビー)
15:00 までに撤去(15:00過ぎに残ったものは実行委員側で廃棄)

●開催側の準備機材等
・ポスターパネル:幅 90cm x 高さ 170cm
・ポスター固定用テープ(ピンは使えません)
・机(オプション)
※電源の供給はありません.
※机が必要な方,その他に要望のある方は,事前に連絡してください.

●概要説明
研究のアピールとして1件2分のショートプレゼンテーションをしていただきます.
スライドを利用する場合は,PowerPointファイルを5/12(金) 15時までに madoguchi■jinmoncom.jp(@を■に変更しています ) へ送ってください.



【プログラム】

10:30-10:35 開会の挨拶

10:35-11:45 一般セッション

 10:35-11:00 ロング1
 (01)CHISEのRDF化の試み
 ○守岡 知彦(京都大学)

> 文字情報サービス環境CHISEでは文字に関する知識を機械可読化した文字オントロジーに基づいて各種処理を行なっているが、そのデータベースバックエンドでのデータモデルはRDFと同様な有向グラフ型であるものの独自のものであり、その完全なRDF化は断片的・形式的なものに留まっていた。本発表ではChaonモデルや多粒度漢字構造モデルといったCHISEで用いている文字モデルのRDFでの表現について検討し、CHISE文字オントロジーの意味論的な情報も含めた自然なRDF化を試みる。

 11:00-11:20 ショート1
 (02)仏教文献における注釈構造の可視化に関する予備的研究―パーリ語仏教文献を事例として
 ○青野 道彦(東京大学)

> 仏教文献には数多くの注釈書が存在しており、それらは原典の内容を理解する上で貴重な資料となっている。ただし、それらを厳密かつ効率的に参照するためには、構造化し、原典と関係づける作業が必要となる。これまで、その作業は紙媒体に基づき行わてきたが、今日、仏教文献の多くはSAT(大正新脩大藏經テキストデータベース)、ACIP (Asian Classics Input Project)、VRI (Vipassana Research Institute) などによりデジタルテクストが整備されており、それらを用いることでより柔軟に構造化し、文献の特質に即して原典と注釈書とを関係付けることが可能となっている。発表者は、現在、パーリ語仏教文献について、原典と注釈書とをTEI (Text Encoding Initiative) に準拠してマークアップすることで、両者を相互参照可能なテクストとして構造化することを進めているが、本発表ではその文献研究上の意義および今後の可能性について論じたい。

 11:20-11:45 ロング2
 (03)近世版本の振り仮名情報を利用した形態素解析実験―洒落本・人情本コーパスの事例―
 ○藤本 灯(国立国語研究所)
 ・岡 照晃(国立国語研究所)
 ・銭谷 真人(国立国語研究所)
 ・村山 実和子(九州大学大学院/国立国語研究所)
 ・北崎 勇帆(東京大学)

> 国立国語研究所における洒落本・人情本コーパスの構築過程においては,従来のルビタグに新たにateji属性を付与することにより,自動形態素解析の精度を高めることを試みている.発表者らは,原本に付されたルビの性格を語学的な見地から再整理した上で,新しくatejiType属性のパラメータを設定し,4通りの形態素解析実験を行った.

11:45-13:20 昼休憩


13:20-14:45 学生ポスターセッション

 13:20-13:35 ポスターセッション概要説明(1件2分)

 13:35-14:45 ポスターセッション(70分)
 (04)南アジア古典文献のXMLによるマークアップ手法に関する考察
 ○鈴木 洋平(東京大学大学院)

> 古典テクストのXML データベース作成、運用に有用であるとされるマークアップのガイドラインText Encoding Initiative (TEI)はヨーロッパ諸語への対応は手厚いものの、アジア諸語での使用には十分であるとは言えない状況である。東アジア諸語に関しては近年議論されているが、南アジア諸語も特有の問題を抱えてり、TEI に準拠しようとすると未解決の課題が少なくない。そこで本発表ではサンスクリット語文献を事例としていくつかの課題と解決案を提示する。

 (05)テキスト読解の困難さに関する定量的分析―小・中学校の理科教科書を事例として
 ○新井 庭子(東京大学大学院)
 ・分寺 杏介(東京大学大学院)
 ・松崎 拓也(名古屋大学)
 ・影浦 峡(東京大学大学院)

> テキストの難しさの研究として,既存の研究ではテキストか人間の認知の仕組みかどちらかしか研究対象にされてこなかった.本研究は,この2つの視点の両方を持ちつつ,主に知識構成を支える言語表現の形式に焦点を当て,小・中の理科教科書を材料にこの問題への接近を試みる.我々は,読みを困難にするテキストのパラメーターを予測し,小・中教科書テキストの間にそのパラメーターで表現できるギャップがあることを示したが,その研究はまた, 表層的な特徴に加え, 質的な観点から言語表現を検討する必要性を示した. 本研究では, 質的な関連から言語表現を特徴付けるカテゴリーとして, 定義表現と分類の表現に着目し,計量的な分析を行った.

 (06)多漢字文献の検索効率向上とマルチデバイス対応の試み
 ○劉 冠偉(北海道大学)
 ・李 媛(北海道大学)
 ・池田 証壽(北海道大学)

> 多漢字文献テキストデータベースを構築する際には、文献に出現する文字をコード化して正しく表示するのは重要な課題である。一方、構築したデータベースを公開する際には、収録内容の漢字を検索するために求める漢字を効率的に入力することも重要な課題である。CHISEやGlyphWikiなどは漢字検索にも有益なツールとなるが、漢字検索に特化し、PC以外の端末でも使いやすいシステムはまだないようである。この発表は漢字の構成記述文字列(IDS)情報と画数情報と組み合わせて、PCやスマートフォンに対応した新しい漢字検索システムを提案する。材料とする多漢字文献としては、平安時代漢字字書総合データベース(HDIC)に収録した漢字字書2種(篆隷万象名義、大広益会玉篇)を取り上げる。

 (07)Miradorを利用したクラウドソーシングによるコラボレーション・システム
  ――人文学の共同研究における分析と理論の構築を支援するシステムの提案
 ○佐藤 正尚(東京大学大学院)
 ・太田 一行(京都大学大学院) 

> クラウドソーシングによるコラボレーションは、これまで人文学研究の共同研究の中では、翻刻・注釈の労働集約的作業のため行われる傾向が強かった。それに加えて、本発表では、共同での分析と理論の構築を支援するシステムを提案する。具体的には、IIIF対応ビュワーMiradorの拡張版を提示し、その理論的背景を述べる。そして、IIIFの広がりとデジタルコレクションの利用法の変化を踏まえて、今後の展開を述べる。

 (08)形態論情報の多重化による洒落本コーパスの質的拡張
 ○村山 実和子(九州大学/国立国語研究所)
 ・小木曽 智信(国立国語研究所)
 ・中村 壮範(マンパワーグループ株式会社)

> 国立国語研究所では形態論情報を付与した『日本語歴史コーパス』の構築を進めている。「洒落本コーパス」はその中で近世期資料として初めて公開される予定である。洒落本コーパスの構築過程で、洒落や掛詞、左右のルビなど、テキストに対して複数の意味・読みを持たせる必要性が生じてきた。これらについて、従来の一般的な形態素解析の方法では扱えないが、形態論情報を文字列に対し多重にアノテーションすることで対処できる。本発表では洒落本コーパスの構築状況と、形態論情報の多重化による上記の問題への対処方法の2点について報告する。

14:45-15:00 休憩


15:00-17:00 企画セッション

「CH研究会30周年記念事業パネルディスカッション第1回準備会」
 ―「人文科学とコンピュータ」分野が一層発展するための課題は何か?
 司会:川口 洋(帝塚山大学)
 座長:吉岡 亮衛(国立教育政策研究所)

 15:00-15:10 趣旨説明

 15:10-15:20 企画セッション講演1
 (09)デジタルアーカイブの利活用を促進する情報検索技術の研究を通して感じた課題
 ○耒代 誠仁(桜美林大学)

> 本稿では,デジタルアーカイブの利活用促進を目的とした情報検索技術の研究を行ってきた筆者が,その過程で感じたいくつかの課題を取り上げ,それらに対する所見を述べる.筆者の研究を含めて,人文科学とコンピュータ研究会における様々な研究はフロンティア領域として扱われている.そのことは筆者にとって一種の自負心につながっているが,その一方で「なぜ何年経ってもフロンティアなのか」という疑問の対象にもなってきた.筆者は勤務先となる大学において,総合科学系という研究組織で研究業績の評価を受け,リベラルアーツ学群という教育組織で教鞭をとっている.これらは既存の学部の役割を,学部とは異なる区切りによって担う組織群である.このような組織群に身を置く筆者の視点から研究領域とフロンティアについて考えたとき,それらは人材評価と教育カリキュラムによって区切られた領域と境界になっているのではないか,という考えを否定することができなくなった.本稿は,様々な既存組織が構成する領域・境界を否定するためのものではない.それらを研究上の課題として位置づけ,今後の研究活動において何ができるのかを議論するための一つの起点となることを目指すものである.

 15:20-15:30 企画セッション講演2
 (10)人文情報学における共創型研究とオープンサイエンスの潮流
 ○北本 朝展(国立情報学研究所)

> 今後の人文情報学の課題として、モニュメント的な大目標を掲げ、多くの研究者が資源や知識を共有する機会を提供し、集団的に解決策を見出していく研究プログラムを作り出すという課題を取り上げてみたい。この課題を取り上げた動機は、個人的な競争型研究を越えた集団的な共創型研究への期待である。近年のオープンサイエンスの潮流においても、研究者集団を対象としたグランドチャレンジ型研究やコンテスト型研究、あるいは市民や企業を巻き込んだ超学際的研究を通して、個人を越えた集団としての研究パフォーマンスをどう向上させるかという視点が欠かせない。そこで本発表では、人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)が公開するオープンデータを中心に、人文情報学においてどんな共創型研究が構想できるかを考えてみたい。

 15:30-15:40 企画セッション講演3
 (11)人文科学と情報学の学際領域における課題
 ○山田 太造(東京大学)

> 本研究会では人文科学分野と情報学分野の学際的研究,特に情報技術もしくは手法を人文科学へ適用していくことを目指した研究について報告がなされてきた.本報告では,本研究会における研究会としての立ち位置およびこの学際的領域における研究上の課題を,報告者のこれまでの経験にもとづいて再考する.

 15:40-15:50 企画セッション講演4
 (12)人文科学とコンピュータ分野発展への課題:「人材育成」「キャリアパス」「社会貢献」「記録メディア」
 ○鹿内 菜穂(日本女子大学)

> 人文科学とコンピュータ,人文科学と情報学分野が今後発展するための課題を挙げる.それは,本分野のヒューマンリソースという観点から,文理融合/文理連携における人材育成とキャリアパス,本分野の研究内容という観点から,舞踊研究における社会貢献と記録メディアの再考である.人文科学とコンピュータ研究会の若手という立場で,筆者の個人的な経歴と就職活動,研究活動で直面している問題および考えについて述べる.

 15:50-16:00 企画セッション講演5
 (13)人文科学とコンピュータ」の発展にむけた課題 ー境界を広げる基礎教育の必要性ー
 ○原 正一郎(京都大学東南アジア地域研究研究所)

> 「人文科学とコンピュータ」は文理融合研究の典型的な研究領域である。このような異分野融合研究を推進するには、研究領域の重なっている適切な部分を見いだすか、知識交換を可能とするチャンネルあるいはインタフェースが必要である。 これまでの「人文科学とコンピュータ」は、フロンティアということで、体系的というよりも、試行錯誤的あるいは事例的に研究を進めてきた。さいわい、SIG-CHでは、長期的かつ濃密な相互交流(衝突?)を維持し、その経験を蓄積できたため、協同分野や知識交換のインタフェースが姿を表しつつあるように思われる。これは研究領域(殻)を広げる努力の成果であるが、それを説明することは困難であるため、SIG-CHの意義や成果が広く認知されているとは、残念ながら言い難い。一方、そろそろ腰を据えて、パラダイムあるいは手法の構築を考えなければ、 「人文科学とコンピュータ」の存在意義が問われる時期に来ているという印象を受ける。そのための特効薬は存在せず、理系(情報)分野においてはリベラルアーツ教育の充実、人文科学分野においては基礎数理や情報技術に関する教育の充実を地道に進めることが肝要と考える。しかし、それが必要な基礎教科を並べるだけであれば、講義時間が増えるだけで、学生の興味やモチベーションの向上は期待できない。これまでのSIG-CHの経験を体系化して、「魅力的(面白い!)」かつ「効率的(総講義時間が増えない!)」かつ「有用(使える!)」なカリキュラムを工夫する必要がある。

 16:00-17:00 パネルディスカッション
 パネリスト:
  耒代 誠仁(桜美林大学)
  北本 朝展(国立情報学研究所)
  山田 太造(東京大学)
  鹿内 菜穂(日本女子大学)
  原 正一郎(京都大学東南アジア地域研究研究所)

17:00-17:10 奨励賞発表、閉会の挨拶



//一般講演などの他、CH研究会30周年記念事業パネルディスカッション第1回準備会を行います。


CH研究会30周年記念事業パネルディスカッション第1回準備会概要
 ======================================
 テーマ:「人文科学とコンピュータ」分野が一層発展するための課題は何か?
 
 趣旨:
 CH研究会は、1989年5月に国立民族学博物館を会場として、第1回研究発表会を開催し
 て以来、28年が経過して、2019年に30周年を迎える。研究会設立当初の目標のひとつ
 は「人文科学とコンピュータ」を広く認知してもらうことであり、そのための戦略が
 47都道府県での研究会開催ということであった。また、科学研究費の重点領域研究へ
 の申請も戦略のひとつであった。これからの研究会にとって必要なことは、多くの会
 員が賛同できる目標を設定し、そのための戦略を策定することである。
 
 研究会が直面している問題は、情報学と人文科学の発展に貢献する魅力ある研究成果
 をあげ、発信すること、人文科学とコンピュータ分野の研究成果と課題を広く展望す
 ること、研究成果を大学生、大学院生、若手研究者にインパクトの強い表現形式で紹
 介することなどである。第1回準備会では、「人文科学とコンピュータ」分野の運営・
 研究上の具体的な課題を整理する。
 
 内容:
 指定討論者に、10分程度の問題提起を依頼する。その後、全体討論を行い、
 優先課題を5~8程度に集約する。
 
 指定討論者:
 山田太造(東京大学 史料編纂所,CH研主査)
 原正一郎(京都大学 東南アジア地域研究研究所)
 北本朝展(国立情報学研究所)
 耒代誠仁(桜美林大学)
 鹿内菜穂(日本女子大学)
 ======================================



*** 懇親会 [#ha4facee]
日時:2017年5月13日(土)18:00~(研究会終了後)
- 場所  酔心 京都駅前店
- ※会費など詳細は決まり次第 http://www.jinmoncom.jp/ にて告知予定

下の返信用書式で、堤<t_tsutsumi[at]mail.dendai.ac.jp>までご連絡ください。~
メール送信時には、[at]を@に変更してお送り下さい。~
締切は2017年5月9日(火)です。~
~
===================================================~
第114回人文科学とコンピュータ研究会発表会(龍谷大学 )~
~
ご氏名:~
ご所属:~
~
5月13日(土)懇親会     参加  その他~
~
=====================================================~


TBA

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS