*研究会での発表一覧 [#i83752ba]

情報処理学会の[[電子図書館(情報学広場):https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/]]にリンクしています。各論文の要旨を閲覧することができます。&br;
[[研究会に登録>研究会への登録]]していただきますと、最新の論文の本文を閲覧することができます。

第102回以降は [[電子図書館内の人文科学とコンピュータ(CH)のインデックスページ:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_snippet&index_id=4961&pn=1&count=20&order=7&lang=japanese&page_id=13&block_id=8]]からご確認ください。
''第102回以降は [[電子図書館内の人文科学とコンピュータ(CH)のインデックスページ:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_snippet&index_id=4961&pn=1&count=20&order=7&lang=japanese&page_id=13&block_id=8]]からご確認ください。''

**第101回 (2014年1月) [#l96f5ae4]
-[[平安時代の文献における文の長さについての計量分析:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=98108&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;土山玄、村上征勝
-[[ライティング・タスクにおける課題文の影響―多変量アプローチによる言語分析:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=98109&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;小林雄一郎、阿部真理子
-[[情報検索時代の事例研究(その2) -アインシュタインの碑の物語-:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=98110&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;藤野清次、久野孝子
-[[スマートフォンを用いた統合的授業支援アプリケーションの設計:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=98111&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;村田和也、藤本貴之
-[[技能における間についての考察:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=98112&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;宝珍輝尚、野宮浩揮
-[[異分野混在の研究資源をいかに残すか?-「地球研アーカイブス」の試み-:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=98113&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;関野樹、安富奈津子
-[[TOPIC MAPSを利用したマンガ情報の組織化:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=98114&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;原正一郎
-[[多様なマンガメタデータのLinked Open Data化を支援するためのオントロジー:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=98115&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;小平優衣
-[[Wikipediaを利用したマンガの書誌データからのストーリー単位の抽出:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=98116&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;何 ブン凌
-[[古典国文学研究からマンガ研究を見る:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=98117&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;相田 満
-マンガ研究のファセットーどこから見ても輝くか?&br;相田満、應矢泰紀、松下光範、三原鉄也、森田ひろみ(パネルディスカッション)

**第100回 (2013年10月) [#l96f5ae4]
-[[じんもんこん24年のあゆみ -どこからはじまり,どこへ向かうのか- :https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=95350&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;及川昭文(基調講演)
-[[全国を駆け巡った2 年間:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=95351&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;及川昭文
-[[SIG-CH の100 回記念研究会に際して想うこと:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=95352&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;八村広三郎
-[[人文科学とコンピュータ研究会の幹事・主査だった頃—「じんもんこん」のことなど:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=95353&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;山田奨治
-[[SIG CHと第7回技術予測調査:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=95354&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;加藤常員
-[[「人文科学とコンピュータ(Sigch)」研究会の2003年度~2004年度の活動を振り返って:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=95355&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;桶谷猪久夫
-[[全国48都道府県踏破!! 第1次ミッション完了(2005-2006):https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=95356&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;相田満
-[[IPSJ-SIGCH第100回研究発表会に寄せて:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=95357&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;鈴木卓治
-[[節目の2年?通過の2年?:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=95358&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;後藤真
-[[CHは人文科学と情報科学のハブになれるか?:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=95359&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;関野 樹

**第99回 (2013年8月) [#l96f5ae4]
-[[コス写真研究支援ツールの可能性について :https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=94686&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;守岡 知彦
-[[タブレット向けに公開されたDigital Cultural Heritage の概要を記録する試み :https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=94687&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;研谷 紀夫
-[[情報検索時代の事例研究(その1) -アインシュタインと三宅速両博士の友情訪問記-:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=94688&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;藤野 清次
-[[AKBシングル選抜総選挙の構造と得票予想 その保守性と頑健性:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=94689&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;矢野 環(招待講演)
-[[閉じる研究と開く研究の接点を目指して-筑波人文情報学研究会の挑戦- :https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=94690&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;和氣愛仁、宇陀則彦、永崎研宣、永崎研宣
-[[アマルナ文書の電子化 ―文字研究・言語研究を目指して―:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=94691&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;高橋洋成
-[[RDBとCMSを用いたアノテーション付与型画像データベースシステムの構築 ―データ構造とインターフェイスの標準化を目指して―:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=94692&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;和氣愛仁、永井正勝

**第98回 (2013年5月) [#l96f5ae4]
-[[映像・画像資料アーカイブ連携・時空間処理システム :https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=91789&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;戸根嘉元、岡田至弘 
-[[絵巻の構造化記述による”絵解き”デジタルアーカイブの構築:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=91790&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;今村成昭、岡田至弘
-[[スマートフォンを用いた「景観文字」調査支援システムの試作:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=91791&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;佐村拓哉、田島孝治
-[[井原西鶴の『万の文反古』の文体分析:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=91792&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;上阪彩香、村上征勝
-[[理念型モデル化分析法の実装と運用における技術的問題の整理:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=91793&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;藤本悠
-[[論理構造と物理構造が混在するテキストのXMLによるマークアップに関する考察 :https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=91794&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;高橋 晃一
-[[人文学においてデジタル技術はどう活用されてきたか: CH研究会研究報告を手がかりとして―:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=91795&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]&br;永崎研宣
-タブレット型PCの人文科学への応用&br;(特別セッション:大谷大学人文情報学科)


**第97回 (2013年1月) [#ec67e424]
-[[リソース連携を通じたテキスト・データベースの新たな可能性に向けて-SAT2012を事例として- :http://id.nii.ac.jp/1001/00089401/]]&br;永崎研宣、苫米地等流、下田正弘
-[[FRBRモデルのWork/Expression関係に基づく関連管理システムの構築: 国語教科書を例として :http://id.nii.ac.jp/1001/00089402/]]&br;田辺浩介、高久雅生、江草由佳
-[[CHISEの階層的素性名のRDF化の試みについて :http://id.nii.ac.jp/1001/00089403/]]&br;守岡知彦
-[[UCS符号化提案におけるデジタルツールの活用-大正新脩大藏經外字の符号化提案にあたって :http://id.nii.ac.jp/1001/00089404/]]&br;永崎研宣、清水元広、下田正弘
-[[博物館資料情報のLinkedOpenData化へ向けたモデル試作―花園大学歴史博物館資料を題材に― :http://id.nii.ac.jp/1001/00089405/]]&br;後藤真 
-[[関連史料収集のための手法に関する考察-日本の南北朝期における史料を対象に- :http://id.nii.ac.jp/1001/00089406/]]&br;山田太造
-[[古文書字形検索のための画像処理 :http://id.nii.ac.jp/1001/00089407/]]&br;白井啓一郎、耒代誠仁、井上聡、久留島典子、馬場基、渡辺晃宏、中川正樹
-[[「人文科学とコンピュータ」をとりまく状況と将来展望 :http://id.nii.ac.jp/1001/00089408/]]&br;関野樹
-[[「電子くずし字字典データベース」の課題と将来展望 :http://id.nii.ac.jp/1001/00089409/]]&br;井上聡
-[[個別DBの深化と連携確保をめぐって :http://id.nii.ac.jp/1001/00089410/]]&br;馬場基、渡辺晃宏、井上幸、中川政樹、耒代誠仁
-[[拓本文字データベースの現状と課題 :http://id.nii.ac.jp/1001/00089411/]]&br;安岡孝一
-[[漢字字体と典籍の性格との関係―「漢字字体規範データベース」が主張するもの― :http://id.nii.ac.jp/1001/00089412/]]&br;高田智和

**第96回 (2012年10月) [#q5096f83]
-[[近世口語テキストの構造化とその課題 :http://id.nii.ac.jp/1001/00085844/]]&br;市村太郎、河瀬彰宏、小木曽智信
-[[千字文の冒険険―和漢比較文学研究における文字オントロジーの応用研究― :http://id.nii.ac.jp/1001/00085845/]]&br;相田満、石井行雄
-[[感情に応じた顔文字データベースの構築 :http://id.nii.ac.jp/1001/00085846/]]&br;伊藤永悟、藤本貴之
-[[英訳語を見出し語としたデジタル仏教語彙集作成の可能性と問題点について :http://id.nii.ac.jp/1001/00085847/]]&br;辻村優英
-[[情報まちづくり論から見た図書館の役割 :http://id.nii.ac.jp/1001/00085848/]]&br;井出明
-[[石造遺物デジタルアーカイブ構築のための画像解析法の開発 :http://id.nii.ac.jp/1001/00085849/]]&br;上椙英之、上椙真之、多仁照廣
-[[地域歴史資料と「移動する歴史資料たち」の問題を考える :http://id.nii.ac.jp/1001/00085850/]]&br;西村慎太郎
-[[震災資料の保存と研究の必要性-なぜ、震災資料の蓄積が必要か- :http://id.nii.ac.jp/1001/00085851/]]&br;水本浩典
-[[nihuINTにおける人文科学研究資源の探索支援 :http://id.nii.ac.jp/1001/00085852/]]&br;山田太造、古瀬蔵、安達文夫
-[[網羅性を重視した古事類苑データベース :http://id.nii.ac.jp/1001/00085853/]]&br;古瀬蔵、相田満、山田太造

**第95回 (2012年8月) [#v7ab6c59]
-[[無名付箋の画像資料への適用方法について :http://id.nii.ac.jp/1001/00083192/]]&br;津田光弘
-[[明治前期の漢字活字とJIS漢字包摂規準―『明六雑誌』活字字形への,包摂規準適用実験― :http://id.nii.ac.jp/1001/00083193/]]&br;須永哲矢、堤智昭、高田智和
-[[「全国方言文法辞典」におけるWebによる調査データの報告システム開発について :http://id.nii.ac.jp/1001/00083194/]]&br;林 良雄
-[[近代文献のデジタルアーカイブ化とテキストマイニング―岩波書店「思想」を題材に :http://id.nii.ac.jp/1001/00083195/]]&br;美馬 秀樹 , 丹治 信 , 増田 勝也 , 太田 晋 
-[[多元的デジタルアーカイブズのVR-ARインターフェイスデザイン手法 :http://id.nii.ac.jp/1001/00083196/]]&br;渡邉英徳、原田真喜子、佐藤康満
-[[デジタル地球儀を用いた成長型海洋生態系アーカイブのデザイン手法 :http://id.nii.ac.jp/1001/00083197/]]&br;高田百合奈、渡邉英徳、植田佳樹
-[[ソーシャルサービスを用いた災害証言アーカイブズのデザイン手法 :http://id.nii.ac.jp/1001/00083198/]]&br;原田真喜子、高田百合奈、朴婉寧、蜂谷聖未、佐々木遥子、太田裕介、松田曜子、山田泰久、渡邉英徳
-[[学術情報システムの機能拡張について-京都大学地域研究統合情報センターの試み- :http://id.nii.ac.jp/1001/00083199/]]&br;原正一郎
-[[災害地域情報マッピング・システムとその応用 :http://id.nii.ac.jp/1001/00083200/]]&br;山本博之
-[[地域研究における時空間情報の活用 :http://id.nii.ac.jp/1001/00083201/]]&br;関野 樹、原正一郎 

**第94回 (2012年4月) [#z899b216]
-[[読書による学際的言語情報処理:自分の知らない概念・情報・高次概念はどのようにして言語情報から獲得すればよいのか :http://id.nii.ac.jp/1001/00082402/]]&br;得丸公明
-[[龍安寺石庭に秘められた"メッセージ"の謎 :http://id.nii.ac.jp/1001/00082403/]]&br;蔡東生、望月茂徳、浅井信吉
-[[計量文献学の観点から『万の文反古』の検討 :http://id.nii.ac.jp/1001/00082404/]]&br;上阪彩香、村上征勝 
-[[揖斐川上流域の語彙に関する系統推定 :http://id.nii.ac.jp/1001/00082405/]]&br;小野原彩香
-[[語の使用頻度の計量分析による宇治十帖他作者説の検討 :http://id.nii.ac.jp/1001/00082406/]]&br;土山玄、村上征勝
-[[日本舞踊の身体動作における技の評価と定量化への試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00082407/]]&br;鹿内菜穂、中村雄太朗、八村広三郎
-[[図書館・博物館資料メタデータの評価のモデル化:二次的利用における評価と編集に影響を与える要因の分析に向けた試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00082408/]]&br;矢代寿寛、宮澤彰
-[[漢字字形データベースと文字オントロジーのデータ統合の可能性について :http://id.nii.ac.jp/1001/00082409/]]&br;守岡知彦
-[[OTDOにおける古チベット語文書のオンライン共同編集作業 :http://id.nii.ac.jp/1001/00082410/]]&br;松田訓典、星泉

**第93回 (2012年1月) [#we7f95d0]
-[[日本古文書ユニオンカタログ-古文書情報を網羅するための“古文書リンケージ”プラットフォーム- :http://id.nii.ac.jp/1001/00080309/]]&br;山田太造、近藤成一、野村朋弘
-[[網羅性を志向しない異体漢字対応テーブル :http://id.nii.ac.jp/1001/00080310/]]&br;高田智和、盛思超、山田太造
-[[DickensとCollinsの共著作品への文体統計学的アプローチ :http://id.nii.ac.jp/1001/00080311/]]&br;田畑智司
-[[モーションデータを用いたバレエ古典作品の群舞シミュレーション  :http://id.nii.ac.jp/1001/00080312/]]&br;吉田逸生、曽我麻佐子
-[[学校英文法の学参例文データベースとその応用:日本人英語科学論文における文法項目の使用傾向 :http://id.nii.ac.jp/1001/00080313/]]&br;田中省作、小林雄一郎、徳見道夫、後藤一章、冨浦洋一、柴田雅博
-[[奄美遺産から日本列島史を見直す :http://id.nii.ac.jp/1001/00080314/]]&br;石上英一
-[[奄美歴史遺産データベスによる地域歴史文化遺産の活用と保全 :http://id.nii.ac.jp/1001/00080315/]]&br;中山清美
-[[ 奄美群島歴史文書の概要と歴史像の再構築について :http://id.nii.ac.jp/1001/00080316/]]&br;弓削政己

**第92回 (2011年10月) [#c324b46e]
-[[携帯電話を利用した首都圏若年層の言語調査 :http://id.nii.ac.jp/1001/00077628/]]&br;鑓水兼貴
-[[舞踊の感情表現における感性情報の評価-ビデオ映像と点光源映像を用いた主観的評価実験- :http://id.nii.ac.jp/1001/00077629/]]&br;鹿内菜穂、八村広三郎、澤田美砂子
-[[漫画のディジタルアーカイブの構築 :http://id.nii.ac.jp/1001/00077630/]]&br;筒井啓、小島一成
-[[『日本語話し言葉コーパス』を用いた自発音声の分析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00077631/]]&br;前川喜久雄
-[[日本語通時コーパスの設計について :http://id.nii.ac.jp/1001/00077632/]]&br;近藤泰弘
-[[通時コーパスの構築に向けた古文用形態素解析辞書の開発 :http://id.nii.ac.jp/1001/00077633/]]&br;小木曽智信

**第91回 (2011年07月) [#z8a0a204]
-[[刑事裁判例からの量刑関係情報抽出の試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00075513/]]&br;野田奏、竹内和広、三島聡
-[[新聞社説論調の文章解析ソフトによる測定結果と短命内閣における支持率との連動性 :http://id.nii.ac.jp/1001/00075514/]]&br;吉田文彦
-[[日本語版Wikipediaの専門分野比較 :http://id.nii.ac.jp/1001/00075515/]]&br;山村あずさ、芳鐘冬樹
-[[展覧会カタログとWebサイトの博物館資料メタデータ比較の試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00075516/]]&br;矢代寿寛、宮澤彰
-[[日本史史料における翻刻テキストの構造化支援手法 :http://id.nii.ac.jp/1001/00075517/]]&br;山田太造、井上聡、遠藤珠紀、久留島典子
-[[東洋学文献類目のセマンティックWiki化の試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00075518/]]&br;守岡知彦
-[[能の型付資料に基づく所作単元の分析と舞の3Dアニメーション合成 :http://id.nii.ac.jp/1001/00075519/]]&br;岩月正見、山中玲子、大塚将太、中司由起子、柳瀬千穂
-[[乗用車の側面形状の地域・年代による違い関する定量的検討 :http://id.nii.ac.jp/1001/00075520/]]&br;小森政嗣

**第90回 (2011年05月) [#w0557afc]
-[[同時代仏師との比較による快慶作品の特徴について―様式と法量からみる― :http://id.nii.ac.jp/1001/00074251/]]&br;久保文乃、村上征勝
-[[西鶴作品の文章分析―先行研究の計量文献学的検証― :http://id.nii.ac.jp/1001/00074252/]]&br;上阪彩香、村上征勝
-[[空間情報を含む資料のメタデータ記述-AEI Map Metadata Schemaの設計・Place Identifierによる地名辞典 :http://id.nii.ac.jp/1001/00074253/]]&br;平松晃一
-[[音楽療法の質的事例報告に関する計量的分析の試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00074254/]]&br;竹原直美、矢野環
-[[ダンスのアップダウン動作における二者間の身体動作特徴 :http://id.nii.ac.jp/1001/00074255/]]&br;鹿内菜穂、八村広三郎
-[[ランダムフォレストを用いた英語科学論文の分類と評価 :http://id.nii.ac.jp/1001/00074256/]]&br;小林雄一郎、田中省作、冨浦洋一
-[[Web上で公開された博物館資料メタデータの評価の試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00074257/]]&br;矢代寿寛、宮澤彰
-[[日本工芸データベース―在外コレクション所蔵作品を中心とする画像データベース構築について― :http://id.nii.ac.jp/1001/00074258/]]&br;ビンチク・モニカ、前崎信也
-[[マルチデバイス対応の研究成果公開サービスの試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00074259/]]&br;岩崎陽一、永崎研宣、下田正弘、久米裕子
-[[テキストマイニングによる若者の観光需要の推定~大学生のライフスタイルに着目して~ :http://id.nii.ac.jp/1001/00074260/]]&br;田中良典、井出明

**第89回 (2011年01月) [#f9fbe17b]
-[[『アラビアンナイト・カルカッタ第2版』アラビア語テキストデータベースの構築とその利用 :http://id.nii.ac.jp/1001/00071871/]]&br;中道静香、永崎研宣
-[[聖書研究で迷子にならないために~いかにして、アプリケーションによりWeb上の情報を集約するか?~ :http://id.nii.ac.jp/1001/00071872/]]&br;千阪邦彦
-[[多次元アノテーションに基づく多言語分析ツールの構築 :http://id.nii.ac.jp/1001/00071873/]]&br;佐藤大和、峰岸真琴
-[[Webコラボレーションサービスを利用した大規模漢字集合フォントの制作 :http://id.nii.ac.jp/1001/00071874/]]&br;上地宏一
-[[イベント指向データ管理手法を用いた系図表示の研究 Widespread Hands to InTErconnect BASic Elements (WHIteBasE) :http://id.nii.ac.jp/1001/00071875/]]&br;杉山正治、生田敦司、柴田みゆき、松浦亨
-[[キャラクターの外見的特徴量の計測実験 :http://id.nii.ac.jp/1001/00071876/]]&br;高松耕太、嶋津恵子
-[[【小特集セッション】小特集人文科学とコンピュータ研究を支える資料を考える―MLAの立場から― :http://id.nii.ac.jp/1001/00071877/]]&br;岡部晋典、福島幸宏、村田良二、後藤真

**第88回 (2010年10月) [#f539e623]
-[[観相オントロジの可能性 :http://id.nii.ac.jp/1001/00070699/]]&br;相田満
-[[人材管理とコンピュータ :http://id.nii.ac.jp/1001/00070700/]]&br;横井久美子
-[[道法会元における符関連度の分析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00070701/]]&br;馮暁暁、松本浩一、杉本重雄
-[[議論分析フレームワークSPURIの歴史学への適用 -法隆寺再建非再建論争を題材として- :http://id.nii.ac.jp/1001/00070702/]]&br;柴田裕介、山口和紀
-[[ヒト話し言葉デジタル通信システム研究の学際的性質概観と,発話と聞き取りを結びつけるエントロピー利得(情報理論)について :http://id.nii.ac.jp/1001/00070703/]]&br;得丸公明
-[[国語辞典に「古い」と注記される語の現代書き言葉における使用傾向の調査 :http://id.nii.ac.jp/1001/00070704/]]&br;柏野和佳子、奥村学
-[[方言調査データのXMLによるデータベース化 :http://id.nii.ac.jp/1001/00070705/]]&br;鑓水兼貴、小西いずみ、松丸真大
-[[定点経年調査による共通語化研究のためのデータベース構築 :http://id.nii.ac.jp/1001/00070706/]]&br;阿部貴人

**第87回 (2010年07月) [#h8d737e1]
-[[古事記崩年干支に関する数理的検討 :http://id.nii.ac.jp/1001/00070070/]]&br;小沢一雅
-[[日米宗教思想の再構築思想空間法を用いた体系化の一例 :http://id.nii.ac.jp/1001/00070071/]]&br;黒崎浩行、弓山達也、渡辺光一
-[[思想空間法-構造化手法と調査データを融合した思想・理念の体系化方法- :http://id.nii.ac.jp/1001/00070072/]]&br;渡辺光一、黒崎浩行、弓山達也
-[[情報技術支援によるフィードバック・ループの効果 :http://id.nii.ac.jp/1001/00070073/]]&br;竹田陽子、丸茂美惠子
-[[情報理論を応用したSOMによるメディアミックス作品と原作の作品分析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00070074/]]&br;浅水悠子、上村龍太郎
-[[「景観文字調査」のための調査結果分類方法に関する一考察 :http://id.nii.ac.jp/1001/00070075/]]&br;田島孝治、高田智和
-[[フランス語仏教辞典『法寶義林』目録のデジタル化とその課題――TEIガイドラインの適用を通して―― :http://id.nii.ac.jp/1001/00070076/]]&br;松田訓典、彌永信美、永崎研宣、下田正弘
-[[CHISEのセマンティックWiki化の試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00070077/]]&br;守岡知彦

**第86回 (2010年05月) [#jaf6cbd9]
-[[DVD版内村鑑三全集と学術資料電子出版 :http://id.nii.ac.jp/1001/00069453/]]&br;當山日出夫
-[[XMLによる仏教重要語彙定義集の作成と課題 :http://id.nii.ac.jp/1001/00069454/]]&br;高橋晃一
-[[情報流を制御する複雑系のエージェント・システム :http://id.nii.ac.jp/1001/00069455/]]&br;森住哲也、鈴木一弘、木下宏揚
-[[まちづくり調査参加者によるプレゼンテーションのテキスト分析を通した地域史の検討 :http://id.nii.ac.jp/1001/00069456/]]&br;松本文子、瀬戸寿一、飯塚隆藤、西天平、矢野桂司
-[[共同創作活動におけるコミュニケーション生成過程の分析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00069457/]]&br;宮本圭太、阪田真己子

**第85回 (2010年01月) [#l7d04aab]
-[[画像データの索引付け :http://id.nii.ac.jp/1001/00067612/]]&br;及川昭文
-[[観光学を用いた科学技術へのアプローチ :http://id.nii.ac.jp/1001/00067613/]]&br;井出明
-[[地域社会の共通語化に関する多変量解析モデル :http://id.nii.ac.jp/1001/00067614/]]&br;横山詔一、阿部貴人
-[[中古和文を対象とした形態素解析辞書の開発 :http://id.nii.ac.jp/1001/00067615/]]&br;小木曽智信、小椋秀樹、田中牧郎、近藤明日子、伝康晴
-[[訓点資料釈文制作における構造化記述の試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00067616/]]&br;高田智和
-[[長谷川等伯の美的感性(美意識)の謎についての一考察 :http://id.nii.ac.jp/1001/00067617/]]&br;辻田忠弘、長谷川美和

**第84回 (2009年10月) [#p4362baa]
-[[ユニバーサルデザイン概念に基づくフィールドミュージアム支援システムの提案 :http://id.nii.ac.jp/1001/00066393/]]&br;阿部昭博、市川尚、窪田諭、狩野徹
-[[龍安寺石庭に隠された視覚的不協和効果 :http://id.nii.ac.jp/1001/00066394/]]&br;蔡東生、大石誠也、望月茂徳、王雲、浅井信吉、福本麻子
-[[MeCabを用いた古典中国語形態素解析器の改良 :http://id.nii.ac.jp/1001/00066395/]]&br;守岡知彦
-[[伝承者の視点による高度な映像技術を用いた記録の可能性 :http://id.nii.ac.jp/1001/00066396/]]&br;竹内一真、やまだようこ、渡部信一
-[[簡易式モーションキャプチャを活用した中国雑技団の役者養成教育の支援 :http://id.nii.ac.jp/1001/00066397/]]&br;佐藤克美、海賀孝明、渡部信一
-[[伝統楽器教授におけるモーションキャプチャの利用研究 :http://id.nii.ac.jp/1001/00066398/]]&br;竹田陽子、渡部信一

**第83回 (2009年07月) [#p4471668]
-[[古事類苑・地部GISデータの作成 :http://id.nii.ac.jp/1001/00062481/]]&br;山田奨治、中西和子、尾方隆幸
-[[地名オントロジ -大日本地名辞書からの出発- :http://id.nii.ac.jp/1001/00062482/]]&br;相田満
-[[地図・地名データベース :http://id.nii.ac.jp/1001/00062483/]]&br;桶谷猪久夫
-[[暦象オーサリング・ツールによる歴史地理情報の視覚化 :http://id.nii.ac.jp/1001/00062484/]]&br;花島誠人
-[[GLOBALBASEによる考古歴史民俗資料のマップベース化 :http://id.nii.ac.jp/1001/00062485/]]&br;藤田晴啓、河野一隆、狭川真一、森洋久
-[[分野連携による時空間データ構築の試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00062486/]]&br;関野樹
-[[時空間情報処理ツールの研究・開発 :http://id.nii.ac.jp/1001/00062487/]]&br;原正一郎
-[[近世京都の刊行都市図に描かれた空間 :http://id.nii.ac.jp/1001/00062488/]]&br;塚本章宏
-[[『乾隆京城全図』と古写真を用いた北京古景観の再現 :http://id.nii.ac.jp/1001/00062489/]]&br;西村陽子、北本朝展
-[[城下絵図のGIS分析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00062490/]]&br;平井松午
-[[開拓農村の発展と人の移動 -タイ国東北部の事例から- :http://id.nii.ac.jp/1001/00062491/]]&br;永田好克
-[[江戸時代における人口移動分析システム構築に向けて :http://id.nii.ac.jp/1001/00062492/]]&br;加藤常員
-[[明治期の奈良盆地における集落の中心性について :http://id.nii.ac.jp/1001/00062493/]]&br;石﨑研二
-[[地域活動に関する時空間GIS情報サービスの開発 -投票行動と道路計画と経済状況のPHE3次元モデルの試行- :http://id.nii.ac.jp/1001/00062494/]]&br;辻光宏、名取良太、紺社聖司、木村真理子、田中成典
-[[加賀藩研究における史料の特徴に着目した統合データベースの提案 :http://id.nii.ac.jp/1001/00062495/]]&br;林正治、堀井洋、堀井美里、沢田史子、吉田武稔
-[[歴史資料が有する観光的特徴の分析とその活用 ~「梅田日記」を事例として~ :http://id.nii.ac.jp/1001/00062496/]]&br;堀井洋、林正治、堀井美里、沢田史子、吉田武稔
-[[奈良盆地歴史地理データベースとその利用 :http://id.nii.ac.jp/1001/00062497/]]&br;出田和久
-[[近世地誌書の分析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00062498/]]&br;溝口常俊
-[[ハノイの地形と水文環境 -3次元都市モデルの構築- :http://id.nii.ac.jp/1001/00062499/]]&br;米澤剛、柴山守
-[[ハノイ・プロジェクト:GISによる都市形成過程の復原 :http://id.nii.ac.jp/1001/00062500/]]&br;柴山守、米澤剛

**第82回 (2009年05月) [#l164b7fc]
-[[デジタル文字の共有と継承について :http://id.nii.ac.jp/1001/00062150/]]&br;當山日出夫
-[[Web を利用した日本文化の調査と文化圏認定基準の正当性 :http://id.nii.ac.jp/1001/00062151/]]&br;平澤洋一、松永公博、鄭淑源、茂木栄
-[[旧境界線の空間データ化の試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00062152/]]&br;加藤常員
-[[Locking ダンスにおける質評価指標の定量化 :http://id.nii.ac.jp/1001/00062153/]]&br;宮本圭太、阪田真己子
-[[日本舞踊教育におけるモーションキャプチャの利用可能性についての探索的研究 :http://id.nii.ac.jp/1001/00062154/]]&br;竹田陽子、渡沼玲史、丸茂美惠子
-[[モーションキャプチャの舞踊教育活用モデルの開発 :http://id.nii.ac.jp/1001/00062155/]]&br;佐藤克美、海賀孝明、渡部信一
-[[民俗芸能の現場から捉える身体動作の伝承-後続者への変化を保障する民俗芸能の記録に向けて- :http://id.nii.ac.jp/1001/00062156/]]&br;竹内一真、やまだようこ、渡部信一
-[[大蔵経と人文系データベース :http://id.nii.ac.jp/1001/00062157/]]&br;下田正弘、永崎研宣
-[[The Digital Dictionary of Buddhism [DDB] as a Functional Model for Web Collaboration :http://id.nii.ac.jp/1001/00062158/]]&br;A. Charles Muller
-[[言語テクストのデジタルアーカイブズについて :http://id.nii.ac.jp/1001/00062159/]]&br;白須裕之

**第81回 (2009年01月) [#m85ff757]
-[[京都盆地の庭園分布のGIS分析―庭園の属性と地形・水文条件 :http://id.nii.ac.jp/1001/00054922/]]&br;李偉、尾方隆幸、山田奨治
-[[デジタルアーカイブデータおよび分析データを用いた古文書料紙の分類 - 天野山金剛寺所蔵の古写経を例として- :http://id.nii.ac.jp/1001/00054923/]]&br;坂本昭二
-[[文芸作品に見る日本語音節統計の歴史的特性 :http://id.nii.ac.jp/1001/00054924/]]&br;佐藤大和
-[[頻出文字列に基づく古今和歌集と新古今和歌集の比較分析の試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00054925/]]&br;斉藤康彦
-[[平成明朝体のデザイン変異に関する共時的認知分析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00054926/]]&br;横山詔一、高田智和、當山日出夫、米田純子
-[[UCS 外漢字の符号化方法の検討 :http://id.nii.ac.jp/1001/00054927/]]&br;川幡太一
-[[「知の集積と共有」の変革期に"じんもんこん"がなし得ること :http://id.nii.ac.jp/1001/00054928/]]&br;永崎研宣、後藤真
-[[討論「知の集積と共有」の変革期に"じんもんこん"がなし得ること :http://id.nii.ac.jp/1001/00054929/]]&br;後藤真、永崎研宣

**第80回 (2008年10月) [#a2bf954a]
-[[CGを用いた身体動作解説コンテンツ作成ツールの提案 :http://id.nii.ac.jp/1001/00054930/]]&br;柴田傑、湯川崇、海賀孝明、横山洋之、玉本英夫
-[[舞踊教育における簡易式モーションキャプチャの有用性 :http://id.nii.ac.jp/1001/00054931/]]&br;佐藤克美、安住陽子、海賀孝明、渡部信一
-[[リンク構造で関連性を表現する為のリンク要素間リンクの制御 :http://id.nii.ac.jp/1001/00054932/]]&br;大矢一志
-[[書き込み可能な電子テキストリーダを用いた講義手法の提案 :http://id.nii.ac.jp/1001/00054933/]]&br;関口博之、崔雄、八村広三郎
-[[骨格構造人体モデルを用いた舞踊演技のクラスタリングと特徴抽出 :http://id.nii.ac.jp/1001/00054934/]]&br;三浦武、湯川崇、海賀孝明、谷口敏幸、玉本英夫
-[[モーションキャプチャを用いた居合道の熟練度に関する定量化 :http://id.nii.ac.jp/1001/00054935/]]&br;崔雄、関口博之、八村広三郎
-[[クラシックバレエの振付構成分析による創作シミュレーション :http://id.nii.ac.jp/1001/00054936/]]&br;曽我麻佐子、海野敏
-[[手指用モーションキャプチャを利用した手の動き再現のためのCG制作技術 :http://id.nii.ac.jp/1001/00054937/]]&br;海賀孝明、高橋沙織、湯川崇、柴田傑、横山洋之、玉本英夫

**第79回 (2008年07月) [#o8c45d60]
-[[文字生活研究における 「景観文字調査」 :http://id.nii.ac.jp/1001/00054938/]]&br;高田智和、田島孝治、米田純子
-[[護符の電子化構造分析 - 「道法會元」 における護符を対象として- :http://id.nii.ac.jp/1001/00054939/]]&br;馮暁暁、松本浩一、杉本重雄
-[[MeCab を用いた古典中国語の形態素解析の試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00054940/]]&br;守岡知彦
-[[文字とアーカイブ -デジタル・アーカイブの視点からの問題提起- :http://id.nii.ac.jp/1001/00054941/]]&br;當山日出夫
-[[「デジタルアーカイブ」 における永久保存の概念 :http://id.nii.ac.jp/1001/00054942/]]&br;五島敏芳
-[[パネル討論 「アーカイブズとデジタル技術の未来を考える」 (2) ~アーカイブズの概念とデジタルアーカイブ~ :http://id.nii.ac.jp/1001/00054943/]]&br;鈴木卓治、五島敏芳
-[[地名辞典を利用した資料目録における空間情報の記述 -“空間アーカイプズ”の構築を目指して :http://id.nii.ac.jp/1001/00054944/]]&br;平松晃一
-[[RDF/OWL を利用した歴史情報閲覧システムの構築 :http://id.nii.ac.jp/1001/00054945/]]&br;馬場裕子、永森光晴、杉本重雄
-[[文化遺産学における 「デジタル」 序説 -保存と共有・活用と表現- :http://id.nii.ac.jp/1001/00054946/]]&br;後藤真

**第78回 (2008年05月) [#xcd7c1da]
-[[文化現象研究における OOGIS 理論の有効性―考古学における古墳時代研究での実践的検討― :http://id.nii.ac.jp/1001/00054947/]]&br;藤本悠
-[[茶の湯のコミュニティー―『天王寺屋宗達他会記』に見る交友の時系列分析― :http://id.nii.ac.jp/1001/00054948/]]&br;山田哲也、矢野環
-[[落款を利用した浮世絵の作者同定の試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00054949/]]&br;廣瀬駿、吉村ミツ、八村広三郎、赤間亮
-[[三韓王朝における王の崩年モデル :http://id.nii.ac.jp/1001/00054950/]]&br;小沢一雅
-[[モーションキャプチャを用いた舞踊における運動の質の評価の試み―ウイグル舞踏の基本歩行動作と旋回動作を事例として― :http://id.nii.ac.jp/1001/00054951/]]&br;中村美奈子、小田邦彦、米力尼沙満蘇尓
-[[浮世絵デジタルアーカイブの現在  :http://id.nii.ac.jp/1001/00054952/]]&br;赤間亮、金子貴昭
-[[古典史料データベース検索システムの提案 :http://id.nii.ac.jp/1001/00054953/]]&br;木村文則、小牟礼雅之、前田亮、佐古愛己、杉橋隆夫
-[[GIS を用いた歴博甲本洛中洛外図屏風に描かれた空間の定量的分析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00054954/]]&br;塚本章宏
-[[地域の知を集める~協調的ナラティヴの蓄積による日本文化アーカイブの構築 :http://id.nii.ac.jp/1001/00054955/]]&br;斎藤進也、稲葉光行
-[[HNG で見る字体数の変遷 :http://id.nii.ac.jp/1001/00054956/]]&br;岡墻裕剛、石塚晴通、斎木正直
-[[古文書・典籍を対象とした文字管理システムとその可能性 :http://id.nii.ac.jp/1001/00054957/]]&br;岡本隆明
-[[古事類苑・地部データへの経緯度情報付与と地図化 :http://id.nii.ac.jp/1001/00054958/]]&br;山田奨治、尾方隆幸

**第77回 (2008年01月) [#n69e3bc8]
-[[Google Maps APIを利用した時空間分析ツールの試作 ―喜多村緑郎日記を対象として :http://id.nii.ac.jp/1001/00054959/]]&br;松嶋慎太郎、森井マスミ、吉岡卓、紅野謙介、谷聖一
-[[中国古典文献のための電子テキストの概念モデル :http://id.nii.ac.jp/1001/00054960/]]&br;白須裕之
-[[国立公文書館のデジタルアーカイブ:過去の記録から未来の記憶へ :http://id.nii.ac.jp/1001/00054961/]]&br;牟田昌平
-[[パネル討論「アーカイブズとデジタル技術の未来を考える」(1)~公文書のデジタルアーカイビングをめぐって~ :http://id.nii.ac.jp/1001/00054962/]]&br;鈴木卓治、五島敏芳、牟田昌平
-[[日本字筆跡の変動解析と筆跡個性に関する基礎的検討(第2報) :http://id.nii.ac.jp/1001/00054963/]]&br;上田勝彦
-[[漢字字体研究のための日本古字書データベースの作成―観智院本『類聚名義抄』を例に― :http://id.nii.ac.jp/1001/00054964/]]&br;池田証寿
-[[台湾日本語学習者は日本人の字体選好をいかに推論するのか :http://id.nii.ac.jp/1001/00054965/]]&br;横山詔一、當山日出夫、高田智和、米田純子

**第76回 (2007年09月) [#m4b07297]
-[[Patent Analysis : International Patent Classification and File Index & F-term Classification :http://id.nii.ac.jp/1001/00054966/]]&br;Chen-Yuan Liu、Huang-Cuang Lin、Chung-Han Yu
-[[Design of PID Control Experiments on the Internet :http://id.nii.ac.jp/1001/00054967/]]&br;Chin-Chung Lin、Shenq-Yih Luo、Ping-Huang Wu
-[[唐代資料引用のための語彙設計-書籍と版本とを対象として- :http://id.nii.ac.jp/1001/00054968/]]&br;牛根靖裕、白須裕之、山田崇仁
-[[暦象オントロジの構築-日本旧暦時代の文献分析支援のために- :http://id.nii.ac.jp/1001/00054969/]]&br;相田満
-[[単語データのマルコフクラスターをどう作り直すか-サン=ティグチュペリの「星の王子様」を例に- :http://id.nii.ac.jp/1001/00054970/]]&br;赤間啓之、三宅真紀、鄭在玲
-[[日独比3カ国の高校生が持つ科学的な態度についての数量的分析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00054971/]]&br;吉岡亮衛、藤田剛志
-[[「過去帳」分析システムの構築と活用-大都市近郊農村における民衆の死亡地- :http://id.nii.ac.jp/1001/00054972/]]&br;川口洋、上原邦彦、日置慎治
-[[『古事記』学術支援データベースの構築-神話系譜史料の表示形式に関する検討- :http://id.nii.ac.jp/1001/00054973/]]&br;柴田みゆき、杉山正治、生田敦司、齋藤晋、宮下晴輝
-[[文字の見えない部分-制御文字考 (2)- :http://id.nii.ac.jp/1001/00054974/]]&br;師茂樹
-[[効果的なマルチ文字対応型の文字認識システム :http://id.nii.ac.jp/1001/00054975/]]&br;小島正美、劉振源、川添良幸

**第75回 (2007年07月) [#x29f7008]
-[[モーションデータを用いたバレエと現代舞踊の融合振付の試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00054976/]]&br;海野敏、曽我麻佐子、平山素子
-[[人文学研究資料における時空間情報とは-言語生活研究とGISを事例として- :http://id.nii.ac.jp/1001/00054977/]]&br;當山日出夫、高田智和、笹原宏之、横山詔一
-[[ケータイとメディア考古学 -小さな肖像をめぐって- :http://id.nii.ac.jp/1001/00054978/]]&br;植田憲司
-[[天皇崩年の数理モデル :http://id.nii.ac.jp/1001/00054979/]]&br;小沢一雅
-[[要素間の関連情報を基盤とする仏教文献デジタル・アーカイブの可能性 :http://id.nii.ac.jp/1001/00054980/]]&br;永崎研宣
-[[複数文献を対象とする唐代行政地理情報の統合化 :http://id.nii.ac.jp/1001/00054981/]]&br;牛根靖裕、白須裕之、山田崇仁
-[[『古事記』学術支援データベースの構築-系譜史料の表示形式に関する検討- :http://id.nii.ac.jp/1001/00054982/]]&br;杉山正治、齋藤晋、生田敦司、柴田みゆき
-[[中古散文22作品の類似度の測定 :http://id.nii.ac.jp/1001/00054983/]]&br;前川武
-[[グラフクラスタリングを用いた文献解析の諸技法に関して-カパニスとメスメールのテキストを例に- :http://id.nii.ac.jp/1001/00054984/]]&br;赤間啓之、三宅真紀、鄭在玲

**第74回 (2007年05月) [#od1d8c1f]
-[[歴史記述に対する概念分析の試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00054985/]]&br;白須裕之
-[[新しいテクスト・モデルに基づいた東洋学文献研究の支援ツール :http://id.nii.ac.jp/1001/00054986/]]&br;ウィッテルン・クリスティアン、中楯はまな
-[[文字の伝承と文字コード-「伝統的字体」とはなにか- :http://id.nii.ac.jp/1001/00054987/]]&br;當山日出夫
-[[編集文献学に基づく人文科学資料エディティング・システム構築の試み― 第一段階としてのカフカ・テクスト情報の構造化と実装 ― :http://id.nii.ac.jp/1001/00054988/]]&br;明星聖子、永崎研宣
-[[Bibliometricsを利用した高等教育における文献探索のシステム化について :http://id.nii.ac.jp/1001/00054989/]]&br;吉永敦征
-[[言語表現法学習支援システムの開発と運用 :http://id.nii.ac.jp/1001/00054990/]]&br;平澤洋一、西田純也、松永公廣
-[[近代ストア主義とメスメール主義の思想的類似性に関するグラフ言語学的分析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00054991/]]&br;赤間啓之、三宅真紀、鄭在玲
-[[物語映画の時空間分析-小津映画を素材として- :http://id.nii.ac.jp/1001/00054992/]]&br;佐藤大和
-[[時間情報を持つ人文科学DBの統合検索のためのユーザインタフェースの検討 :http://id.nii.ac.jp/1001/00054993/]]&br;安達文夫 、原正一郎、柴山守
-[[『輯製20万分1図』データの活用に関する一考察 :http://id.nii.ac.jp/1001/00054994/]]&br;加藤常員
-[[地図APIを用いた遺跡データベースシステムの設計と実装 :http://id.nii.ac.jp/1001/00054995/]]&br;山内祥裕、宝珍輝尚
-[[感性異種メディアデータ検索での問合せ結果提示における動画の再生速度の影響について :http://id.nii.ac.jp/1001/00054996/]]&br;桑田和也、宝珍輝尚
-[[顔料特性を考慮した表面下散乱モデルによる紙本のCG表現 :http://id.nii.ac.jp/1001/00054997/]]&br;相井孝仁、廣瀬翼、岡田至弘

**第73回 (2007年01月) [#j41189f9]
-[[文字研究におけるGPSの利用 :http://id.nii.ac.jp/1001/00054998/]]&br;當山日出夫、笹原宏之、高田智和
-[[フィールド言語学にロジスティック回帰分析は寄与しうるか :http://id.nii.ac.jp/1001/00054999/]]&br;横山詔一、真田治子
-[[漢字の諸性質の計量言語学的研究(1) :http://id.nii.ac.jp/1001/00055000/]]&br;真田治子、横山詔一
-[[オブジェクト指向設計によるチベット文字認識研究の発展 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055001/]]&br;小島正美、布宮千夏子、川添良幸、木村正行
-[[グラフクラスタリングを用いたソシュールの概念ネットワーク解析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055002/]]&br;赤間啓之、鄭在玲、三宅真紀
-[[議論の論理構造に着目した議論分析手法の提案 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055003/]]&br;柴田裕介、山口和紀
-[[唐代行政地理の概念モデル :http://id.nii.ac.jp/1001/00055004/]]&br;牛根靖裕、白須裕之、山田崇仁
-[[唐代行政地理のデータモデル :http://id.nii.ac.jp/1001/00055005/]]&br;牛根靖裕、白須裕之、山田崇仁
-[[平均特徴量をもつパターンの生成一浮世絵美人画の平均顔を例として- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055006/]]&br;小沢一雅
-[[計解析を用いた歌舞伎演奏者の活動傾向に関する研究(1)-近世上方歌舞伎の場合一 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055007/]]&br;武内恵美子、山田奨治
-[[博物館・美術館におけるデジタル画像活用と意識に関する実態調査 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055008/]]&br;奥本素子、加藤浩

**第72回 (2006年10月) [#mb0d5a69]
-[[GISを利用した多田銀銅山遺跡の基礎分布調査による遺跡整備への可能性 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055009/]]&br;福井亘、魚津知克、井上知香
-[[岩手県岩崎鬼剣舞の「采(ザイ)を切る」動作に関する研究-「わざ」の質的分析と数量的分析- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055010/]]&br;池田宏子、小島一成、中村美奈子
-[[Estrangeloの古文書デジタル化と半自動認識の支援システムについて :http://id.nii.ac.jp/1001/00055011/]]&br;Tan Siang Chin、坂田年男、貞廣泰造
-[[文字オントロジーに基づく文字処理について :http://id.nii.ac.jp/1001/00055012/]]&br;守岡知彦
-[[唐代任官情報の概念モデル--- 時間、文献に依存する情報のための分析パターン --- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055013/]]&br;白須裕之
-[[古事類苑(天部・地部)の全文入力とWiki版の試行-前近代の文化概念の情報資源化- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055014/]]&br;山田奨治、早川聞多、相田満
-[[歴史研究データベースのDublin Coreへのマッピングとその課題 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055015/]]&br;安達文夫、鈴木卓治

**第71回 (2006年07月) [#ma01f891]
-[[前方後円墳の段築比に関する数量的分析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055016/]]&br;小沢 一雅
-[[効果的なチベット文字認識システム :http://id.nii.ac.jp/1001/00055017/]]&br;小島正美、高木恒男、川|添良幸、木村正行
-[[思想の比較研究におけるモデリングの応用 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055018/]]&br;土井 裕人
-[[季語データベースの構築と「俳句投句鑑賞システム」の概要 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055019/]]&br;吉岡亮衛
-[[シラブルを最小単位とする仏教哲学文献データベースについて :http://id.nii.ac.jp/1001/00055020/]]&br;永崎研宣
-[[三次元モーションアーカイブを用いた舞踊視覚化プログラムの試作 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055021/]]&br;海野 敏、曽我 麻佐子
-[[岩崎鬼剣舞の「ザイ」の動作特性-モーションキャプチャによる動作計測と舞踊の指導言語の分析を通して- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055022/]]&br;池田宏子、小島一成、中村美奈子

**第70回 (2006年05月) [#nb9cf6df]
-[[様々な集約を可能とする考古学データベースシステム :http://id.nii.ac.jp/1001/00055023/]]&br;宝珍輝尚
-[[分光データベースを利用した色再現手法の陶磁器における評価 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055024/]]&br;長谷川隆行、飯野浩一、宮原健吾、加茂竜一、大橋康二
-[[フラクタル次元による絵画の複雑さの評価法 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055025/]]&br;小沢一雅
-[[デジタルアーカイブのための新しい「文献学」-未来の「文学全集」、そしてその先にあるものを考えて- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055026/]]&br;明星聖子
-[[大正新脩大蔵經テキストデータベース構築のためのコラボレーションシステムの開発 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055027/]]&br;永崎研宣、鈴木隆泰、下田正弘
-[[デジタル能舞台を利用した能役者視線アニメーションとその応用 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055028/]]&br;古川耕平、崔雄、八村広三郎、荒木かおり
-[[歴史展示との関わり方に関する評価方法の検討-国立歴史民俗博物館の展示を活用した定量的評価― :http://id.nii.ac.jp/1001/00055029/]]&br;松岡葉月、安達文夫
-[[京都における「葛」と「祇」の使用実例と「JIS X 0213:2004」― 非文献資料にもとづく考察 ― :http://id.nii.ac.jp/1001/00055030/]]&br;當山日出夫

**第69回 (2006年01月) [#iefc3e30]
-[[Context間の関連性を表現するメタOntology-民俗学研究のための情報発信- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055031/]]&br;木下慶子、村上敦志、稲積泰宏、木下宏揚、森住哲也
-[[字体選好は新聞頻度から予測可能か :http://id.nii.ac.jp/1001/00055032/]]&br;横山詔一
-[[判別分析と知識学習法による中期インド・アリアン韻律の言語学者並み解析システム構築 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055033/]]&br;逢坂雄美
-[[仏典データベースのための画像処理について :http://id.nii.ac.jp/1001/00055034/]]&br;張蓉、仁野洋平、田中猛彦、中川優、青木進、宇都宮啓吾、落合俊典
-[[仏典データベースのためのテキスト処理について :http://id.nii.ac.jp/1001/00055035/]]&br;田中猛彦、仁野洋平、中川優
-[[前方後円墳型式の地域性に関する考察 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055036/]]&br;小沢一雅
-[[可視判定による弥生集落遺跡分布の一考察 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055037/]]&br;加藤常員、小澤一雅
-[[『御府内沿革図書』を用いた『江戸名所図会』の写実性の検証 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055038/]]&br;中谷譲、黒川隆夫
-[[線遠近法の逓減比に伴う性質の変化について :http://id.nii.ac.jp/1001/00055039/]]&br;久木田知美
-[[佐伯祐三絵画についての色彩分析及び感性的評価と焼失した佐伯絵画の復元 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055040/]]&br;板倉誠也、深野淳、坂毛宏彰、長谷川美和、辻田忠弘
-[[教材のイラスト化とイラスト教材データベースの構築 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055041/]]&br;小松幸廣

**第68回 (2005年10月) [#udf64c89]
-[[浮世絵師写楽と他の浮世絵師における浮世絵の目の印象に関する研究 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055042/]]&br;坂毛宏彰、深野淳、板倉誠也、長谷川美和、辻田忠弘
-[[色覚異常者にカラー印刷の辞書はどう見えるか-スキャナ画像データの利用をめぐる諸問題- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055043/]]&br;當山日出夫
-[[デジタルアーカイブの弁証法 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055044/]]&br;永崎研宣
-[[エジプトロ語アラビア語コーパスの構築に向けて :http://id.nii.ac.jp/1001/00055045/]]&br;中道静香、永崎研宣、小田淳一
-[[シソーラスによる複数のメタデータの統合 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055046/]]&br;藤沢仁子、Frederic Andres
-[[GPS携帯電話とコミュニティサイトによる写真アーカイブ情報の収集手法 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055047/]]&br;松下勇夫、川嶋稔夫
-[[人文科学のための地理情報共有システムの設計 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055048/]]&br;石川正敏、川西陽一、奥村英史、原正一郎

**第67回 (2005年07月) [#i4868f2a]
-[[近代日本身装電子年表の構築-身装画像データベースへのひとつの入り口として- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055049/]]&br;高橋晴子、 中川 隆
-[[ノーテイション記号の組み合わせからの舞踊・古典芸能などの映像資料についての動作検索の構想試論 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055050/]]&br;木村はるみ、 加藤一
-[[コンピュータ不正アクセスの脅威 -組織における情報セキュリティ対策- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055051/]]&br;坊農 豊彦、 長井 壽満、 橋本 信彦
-[[情報と物語・文学を巡る共同討議 (2):~でないものとしての物語生成 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055052/]]&br;小方 孝、 青柳 悦子、 阿部 明典、 岩垣 守彦、 金井 明人、 鍋島 弘治朗、 森田 均
-[[データベース共有におけるデータマッピングの事例的研究 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055053/]]&br;原 正一郎、 相田 満、 入口 敦志、 江戸 英雄、 五島 敏芳、 山田 直子
-[[資源共有化のための歴史資料データベースのDublin Coreへのマッピングの検討 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055054/]]&br;安達文夫、 鈴木卓治、 小島道裕、 高橋一樹
-[[データベース横断検索のための民族学標本資料情報のDublin Coreによる記述 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055055/]]&br;山本泰則、 中川隆
-[[階層的素性名を用いた異体字記述の試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00055056/]]&br;秋山陽一郎、 守岡知彦、 浦田衣里
-[[電子辞書の多漢字コンテンツ作成について :http://id.nii.ac.jp/1001/00055057/]]&br;野村英登
-[[Palimpsest解析システムの開発 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055058/]]&br;加茂 竜一、 小室 哲郎、 鈴木 理洋、 平方 雅隆、 永野 壮太

**第66回 (2005年05月) [#k2d788a2]
-[[分布地図作成支援システムの構築 -既存データの活用をめざして- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055059/]]&br;中島高司、加藤常員
-[[地域データ利用のためのQuery-by-Object型インターフェイス構築に関する検討 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055060/]]&br;出水田智子、Subhash Bhalla、Nadia Berthouze
-[[学術調査資料の整理・公開システムの構築―写真資料を中心に― :http://id.nii.ac.jp/1001/00055061/]]&br;中村耕作、黒崎浩行、小川直之、杉山林継
-[[日本文学における情報処理教育―『百人一首』データベース作成を事例として― :http://id.nii.ac.jp/1001/00055062/]]&br;當山日出夫
-[[「デジタルアーカイブ」とはどのような行為なのか :http://id.nii.ac.jp/1001/00055063/]]&br;師茂樹
-[[異本解析を目的としたオリジナル文書抽出モデルの考察 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055064/]]&br;三宅真紀、赤間啓之、馬越庸恭、中川正宣
-[[ストロークに基づく漢字フォントの構成とその展開の可能性 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055065/]]&br;紀友則、合原勝之、中山真樹、小山真史、藤井章博
-[[江戸期版本画像からの文字切り出しの試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00055066/]]&br;坪井 昭憲、八村 広三郎、吉村 ミツ
-[[佐伯祐三絵画についての色彩分析及び感性的評価に関する研究 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055067/]]&br;板倉誠也、深野淳、坂毛宏彰、辻田忠弘

**第65回 (2005年01月) [#n4fc12a6]
-[[フェルメール「絵画芸術」に対する分析とその商業デザインへの応用 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055068/]]&br;水内保宏、深野淳、板倉誠也、辻田美和、辻田忠弘
-[[LMAに基づく舞踊動作の解析・評価 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055069/]]&br;高階克己、八村広三郎、吉村ミツ
-[[舞踊動作を表す特徴についての検討 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055070/]]&br;吉村ミツ、八村広三郎、丸茂祐佳
-[[異本解析アルゴリズム(SynopticPatch)による計算共観表の作成 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055071/]]&br;三宅真紀、赤間啓之、馬越庸恭、中川正宣
-[[芸道伝書の発展経過の数理文献学的考察 -Split decomposition, Spectronet- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055072/]]&br;矢野 環
-[[前方後円墳の墳形と築造企画 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055073/]]&br;小沢 一雅
-[[『御府内沿革図書』のデータベース化とそのアニメーション表示 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055074/]]&br;中谷譲、川嶌健一、黒川隆夫

**第64回 (2004年11月) [#a29bdfa4]
-[[国宝源氏物語絵巻「柏木(二)」における色の変化についての感性的研究 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055075/]]&br;細見心一、深野淳、坂毛宏彰、辻田美和、辻田忠弘
-[[超精細画像による資料の比較閲覧機能の検討 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055076/]]&br;安達文夫、鈴木卓治
-[[中期インド・アリアン古聖典解析ツールのジャバによる開発 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055077/]]&br;逢坂雄美
-[[前方後円墳の墳形計測システム(第2報) :http://id.nii.ac.jp/1001/00055078/]]&br;上月誉士、小沢一雅
-[[無形民俗文化財「古典万歳」を題材とするデジタル・アーカイブのためのWeb活用の試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00055079/]]&br;北川博美、磯本征雄
-[[XMLを利用した英日全文連携検索システムの設計と実現 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055080/]]&br;桶谷猪久夫、Delmer Brown、藤本雅彦、大久保祐子
-[[漢字ユビキタスを支える文字情報集積体の開発 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055081/]]&br;横山詔一、笹原宏之、黒田信二郎、澤田照一郎、野島伸一、石岡俊明

**第63回 (2004年07月) [#j6749611]
-[[日本字筆跡の変動解析と筆跡個性に関する基礎的検討 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055082/]]&br;上田勝彦、松尾賢一
-[[文化財における三次元デジタルアーカイブの作成と活用 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055083/]]&br;岡本篤志
-[[ディジタル化された石器モデルのWeb利用と立体視システム :http://id.nii.ac.jp/1001/00055084/]]&br;今野晃市、千葉史、徳山喜政、鳥谷浩志
-[[単語の共起データに基づく共観福音書の特有性の分析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055085/]]&br;三宅真紀、赤間啓之、中川正宣、馬越庸恭
-[[語幹情報に注目したサンスクリット文献閲覧システムの試作 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055086/]]&br;相場徹、生出恭治
-[[英語俳句データベース構築の試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00055087/]]&br;木村映善、墨岡学、田中喜美代、和田武
-[[フェルメール作「絵画芸術」におけるモチーフの再現 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055088/]]&br;深野淳、水内保宏、辻田忠弘
-[[Subject Worldにおける概念体系表示のための一検討 -BSH4の表示方式- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055089/]]&br;村上晴美、上田洋
-[[インターネットネットワーク利用による大学院ゼミ活動 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055090/]]&br;橋本信彦

**第62回 (2004年05月) [#e8d90593]
-[[兵庫県多田銀銅山におけるGISを用いた遺跡分布データベース :http://id.nii.ac.jp/1001/00055091/]]&br;福井亘、井上知香、魚津知克、赤松和佳
-[[前方後円墳の立体形状(高さ)の統計的推定 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055092/]]&br;今坂敏宏、小沢一雅
-[[Color Transfer手法による状況適応型検索画像提示 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055093/]]&br;岡田至弘、村山健二、松江裕輔、正司哲朗
-[[E - zine発行者が見た英語俳句の形式議論 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055094/]]&br;墨岡学、田中喜美代、和田武
-[[モーション・キャプチャ・データに基づく能の所作の特徴量抽出 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055095/]]&br;土居裕和、植田一博
-[[文献学はコンピュータに何を託すべきか -カフカのテクスト編集の問題を例にして- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055096/]]&br;明星聖子
-[[大字典データベースをつかう :http://id.nii.ac.jp/1001/00055097/]]&br;高田智和
-[[文字素性に基づく文字処理 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055098/]]&br;守岡知彦、師茂樹

**第61回 (2004年01月) [#ucf677c7]
-[[パスカルデータベースシステム(III) :http://id.nii.ac.jp/1001/00055099/]]&br;藤村丞、白石修二
-[[キーワードおよびその連想語による文例の検索に関する考察 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055100/]]&br;中田充、葛崎偉、吉村誠
-[[Nグラムと文字データベースによる漢字仏教文献の分析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055101/]]&br;師茂樹
-[[記憶を中心とする人生の記録 -ユーザの知識空間の作成によるWebブラウジング履歴の想起支援- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055102/]]&br;村上晴美、平田高志
-[[フェルメール絵画の透視図法における感性的研究 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055103/]]&br;植木雅昭、深野淳、吉川太朗、西河俊伸、細見心一、水内保宏、辻田忠弘
-[[人体動作取得ソフトウェアの試作 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055104/]]&br;竹安真也、小島一成、長江貞彦
-[[日本舞踊における基礎動作「オクリ」の基本形の特徴 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055105/]]&br;吉村ミツ、中村佳史、八村広三郎、丸茂祐佳
-[[日本舞踊における身体動作の感性情報処理の試み -motion captureシステムを利用した計測と分析- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055106/]]&br;阪田真己子、丸茂祐佳、八村広三郎、小島一成、吉村ミツ

**第60回 (2003年10月) [#rba07a86]
-[[デジタルアーカイブの実践と今後への課題 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055107/]]&br;清水宏一、治田嘉明
-[[新聞コーパスの調査に基づくフランス語人称代名詞の使い分け基準について("on"と"l'on"を例に) :http://id.nii.ac.jp/1001/00055108/]]&br;清水正勝、清水由美子、赤間啓之
-[[絵画における遠近法表現と3次元世界の対応関係 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055109/]]&br;小沢一雅
-[[オブジェクト指向設計法によるチベット文字認識システム -認識前処理部について- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055110/]]&br;布宮千夏子、小島正美、川添良幸
-[[Webを利用した歴史史料英日全文連携検索システムの開発 -日米共同研究について- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055111/]]&br;桶谷猪久夫、Delmer Brown、藤本雅彦、大久保祐子
-[[包摂と分離 -多漢字文献翻刻の問題- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055112/]]&br;池田証寿
-[[フィルメール絵画における色の感性的研究 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055113/]]&br;植木雅昭、深野淳、西河俊伸、細見心一、水内保宏、辻田忠弘
-[[SMIL技術を用いた伝統芸能コンテンツの制作 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055114/]]&br;小島一成、稲葉光行、金子貴昭、赤間亮、八村広三郎、瀬尾訓生、長村玄
-[[日本舞踊における身体動作からの感性情報の抽出 -ビデオ映像を用いた評価実験- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055115/]]&br;阪田真己子、八村広三郎、丸茂祐佳

**第59回 (2003年07月) [#t7cb87c8]
-[[きもの資料の色彩情報の取得と分析の試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00055116/]]&br;小林光夫、山口岳志、小川佳美
-[[陶磁研究に役立つ発想支援システムの考察 -柴田コレクション作品画像の特徴抽出と陶磁研究への応用- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055117/]]&br;伏見緑、賀川経夫、西野浩明、宇津宮孝一、凍田和美
-[[SOHO実態把握のためのWeb調査票システムの構築と運用における課題 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055118/]]&br;出水田智子
-[[富松城歴史博物館における一事例 -「仮想」博物館の歴史学応用への試み- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055119/]]&br;後藤真
-[[ナレッジブルアーカイブによる「都市の記憶」の保存と継承に関する研究 ∼ハワイ州における日系人文化のアーカイビングについて∼ :http://id.nii.ac.jp/1001/00055120/]]&br;権藤千恵、大野晋、稲葉光行
-[[産学官連携と人文科学 …デジタルアーカイブの新展開… :http://id.nii.ac.jp/1001/00055121/]]&br;清水宏一
-[[しぐさ文化の認知と問題点 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055122/]]&br;平澤洋一
-[[中期インド・アリアン古文献解析ツールのリナックスへの拡張 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055123/]]&br;逢坂雄美

**第58回 (2003年05月) [#c1990510]
-[[俳句への学際的アプローチ -クロスメディア俳句研究フォーラムの発足に寄せて- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055124/]]&br;鈴木雅実、皆川直凡、山本健一、吉田香、吉岡亮衛
-[[遠近法尺度から見た浮世絵の一考察 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055125/]]&br;小沢一雅
-[[n - gramとOCRによる定型表現がある古文書の文字の推定 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055126/]]&br;山田奨治、柴山守
-[[Babel 3.7 の日本語対応化 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055127/]]&br;柴崎文一
-[[DBMS機能を有するe - learningシステム :http://id.nii.ac.jp/1001/00055128/]]&br;及川昭文、山元啓史
-[[Z39.50 CIMIプロファイルにもとづく民族学標本資料データベースの試作 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055129/]]&br;山本泰則、中川隆
-[[小学校教科書の学習者に応じた電子的再構造化について :http://id.nii.ac.jp/1001/00055130/]]&br;中尾桂子、森下淳也
-[[ビデオ映像による人物間対話解析のための顔領域抽出と顔方向の推定 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055131/]]&br;町野太一、八村広三郎
-[[骨格角度情報による日本舞踊動作の解析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055132/]]&br;黒宮明、吉村ミツ、村里英樹
-[[レーザースキャナとRTK - GPSを用いた遺跡の3次元計測 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055133/]]&br;門林理恵子
-[[陶器デザインのためのCGシミュレーションシステムと商品開発への応用 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055134/]]&br;野上雅彦、大谷哲也、八村広三郎

**第57回 (2003年01月) [#n85a07a7]
-[[文字切出しを前提としない古文書標題認識 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055135/]]&br;近藤博人、松本隆一、柴山守、山田奨治、荒木義彦
-[[色彩画像分析における色変化の構造抽出と可視化 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055136/]]&br;小林光夫、高橋良、吉識香代子
-[[前方後円墳形状計測システムの構築 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055137/]]&br;梁昌允、小澤一雅
-[[断層運動による古墳の変形に関する研究 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055138/]]&br;浅井裕行、小澤一雅
-[[一般向けダンス・データベース構築の試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00055139/]]&br;鈴木晶
-[[モーションキャプチャデータのライブラリ化に基づく舞踊のアニメーションと舞踊譜生成 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055140/]]&br;長澤嗣治、八村広三郎、小島一成
-[[音楽演奏から抽出される感性情報によるCGの舞踊表現の制御 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055141/]]&br;濱田雅史、八村広三郎
-[[メタファーの創発特徴の分析:類似性創造の計算モデルに向けて :http://id.nii.ac.jp/1001/00055142/]]&br;内海彰
-[[熊本市民のコンピューターアクセシビリティに関する調査と研究 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055143/]]&br;山崎松男、井出明、高木一郎
-[[ヘブライ語のNebel(竪琴)を語源に持つナブラ∇について :http://id.nii.ac.jp/1001/00055144/]]&br;藤野清次

**第56回 (2002年11月) [#k4f6c189]
-[[コミュニケーション・メディアとしての俳句を通じた共感形成に関する一検討 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055145/]]&br;鈴木雅実、片桐恭弘、萩田紀博
-[[確率的言語モデルに基づくフランス語の使用例の調査 -主語人称代名詞の"on"と"l'on"を例に- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055146/]]&br;赤間啓之、清水正勝、清水由美子
-[[「文化財デジタルアーカイブにおけるシソーラス研究」 ∼インフラストラクチャーとしてのシソーラス∼ :http://id.nii.ac.jp/1001/00055147/]]&br;平尾大輔
-[[焼き物データベースにおける検索手法の考察 -柴田コレクションにおける皿の形状検索- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055148/]]&br;伏見緑、賀川経夫、凍田和美、西野浩明、宇津宮孝一
-[[文化財保存科学へのデジタルアーカイブ・インターフェイス研究 ∼デジタルコンテンツにおけるグローバルデザイン指標∼ :http://id.nii.ac.jp/1001/00055149/]]&br;鈴木真、平尾大輔
-[[文化財保存修復における三次元デジタルアーカイブの可能性 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055150/]]&br;岡本篤志、牧野隆夫、長島茂、上野惠士
-[[文化財環境における遍在型デジタルアーカイブ研究 ∼非接触型ICチッブ/タグを利用した、文化財環境でのユビキタス・アーカイブの実現について∼ :http://id.nii.ac.jp/1001/00055151/]]&br;小池公二、平尾大輔、大谷淳
-[[分散型デジタルアーカイブサーバ環境の構築 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055152/]]&br;前川道博
-[[Cultural Content at Digital Point and Useful Media in Local Act :http://id.nii.ac.jp/1001/00055153/]]&br;Yukihiro Itoigawa

**第55回 (2002年07月) [#m0491627]
-[[「デジタルアーカイブと電子自治体」 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055154/]]&br;清水宏一
-[[GISによる古代遺跡の地理的分布解析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055155/]]&br;加藤常員、小澤一雅、高見友幸
-[[「個」の同定と認証-分類の視点から- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055156/]]&br;小沢一雅
-[[多国語新聞記事の大河ターム分析(その2) :http://id.nii.ac.jp/1001/00055157/]]&br;中村隆志、矢野理恵
-[[漢文典故表現の抽出について :http://id.nii.ac.jp/1001/00055158/]]&br;齊藤正高
-[[拡張文学理論に基づく物語言説論の拡張 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055159/]]&br;小方孝
-[[日本古典文学本文データベース再構築における諸問題 -XML化の現状と課題- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055160/]]&br;安野一之
-[[古文書OCRのための文字切り出し :http://id.nii.ac.jp/1001/00055161/]]&br;原正一郎

**第54回 (2002年05月) [#me9831bb]
-[[分類における重複性の表現手法 -重複クラスタリング- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055162/]]&br;小沢一雅
-[[ユーザ定義可能な仮想電子辞書システム :http://id.nii.ac.jp/1001/00055163/]]&br;今井健一、近藤幹大、都司達夫、寶珍輝尚、樋口健
-[[パスカルデータベースシステム(II) :http://id.nii.ac.jp/1001/00055164/]]&br;白石修二、藤村丞
-[[万葉集データベースにおける和歌検索の効率に関する検討 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055165/]]&br;中田充、吉村誠、葛崎偉
-[[古今和歌集データベースの開発と和歌の数理解析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055166/]]&br;山元啓史、及川昭文
-[[Web版神道用語グロッサリーの制作 -オンライン文献の有効なプレゼンテーションの提案- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055167/]]&br;井上順孝、ヘィヴンズ・ノルマン、黒崎浩行
-[[類似文字検索機能をそなえた電子くずし字辞典の開発 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055168/]]&br;山田奨治、和泉勇治、加藤寧、柴山守
-[[利用者適応型考古学データベースシステムに関する一考察 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055169/]]&br;宝珍輝尚、都司達夫
-[[立面図を用いたキジル石窟の3次元形状モデルの生成 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055170/]]&br;正司哲朗、岡田至弘

**第53回 (2002年01月) [#w68cc696]
-[[古代景観CGとバンプマッピング :http://id.nii.ac.jp/1001/00055171/]]&br;篠原俊典、小澤一雅
-[[文化財情報システムの現状と展望 -奈良国立博物館の二つのデータベース・システムの構築を通して- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055172/]]&br;宮崎幹子
-[[インターネットを利用したアンケート調査の作成及び実施を支援するシステムの開発 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055173/]]&br;吉岡亮衛、坂谷内勝、小松幸廣、清水克彦
-[[広告修辞認知のマルチエージェントモデル :http://id.nii.ac.jp/1001/00055174/]]&br;金井明人、岩爪道昭、加藤雄一郎
-[[古典サンスクリット語の動詞解析用データの構築とその応用 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055175/]]&br;相場徹、生出恭治
-[[現代モンゴル語の異種表記法の相互変換システムの構築に向けて :http://id.nii.ac.jp/1001/00055176/]]&br;中里致元、生出恭治
-[[古典和歌における反復表現の諸相 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055177/]]&br;福田智子、南里一郎、竹田正幸
-[[天保郷帳における石高表記文字の個別認識 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055178/]]&br;橋本智広、梅田三千雄
-[[前方後円墳の平面形にもとづく型式判定 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055179/]]&br;小沢一雅
-[[焼き物データベースにおける検索手法の考察 -画像による焼き物形状の検索キー- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055180/]]&br;伏見緑、樅木智成、凍田和美、西野浩明、宇津宮孝一

**第52回 (2001年10月) [#h009bbcf]
-[[和漢古典学におけるオントロジ・モデルの構想 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055181/]]&br;相田満
-[[データベース管理システムを用いた万葉集データベースの一構成法 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055182/]]&br;中田充、吉村誠、葛崎偉
-[[Unicode漢字文書の処理について :http://id.nii.ac.jp/1001/00055183/]]&br;二階堂善弘
-[[歴史的通称地名調査におけるWebGISの活用 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055184/]]&br;硴崎薫、硴崎賢一、服部英雄
-[[論文、プレゼンテーション原稿作成技法と映画シナリオ作成技法 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055185/]]&br;池辺八洲彦
-[[情報倫理学研究序説 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055186/]]&br;柴崎文一
-[[印象派絵画における色彩情報の自己組織化 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055187/]]&br;福本麻子、水森龍太、蔡東生
-[[インラタクティブGAを用いた日本庭園の設計 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055188/]]&br;難波政佳、小部昌史、蔡東生

**第51回 (2001年07月) [#j9bf70de]
-[[梵文『法華経』の系統分類 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055189/]]&br;逢坂雄美、山崎守一
-[[SGML/XMLデータと記述に関する規則 -RDFと人文科学研究との接点- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055190/]]&br;大矢一志
-[[エンコーデッド アーカイヴァル デスクリプション EAD: SGML - XML の応用形として :http://id.nii.ac.jp/1001/00055191/]]&br;安澤秀一
-[[オブジェクト・ドキュメンテーションへのメタデータの適用 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055192/]]&br;鯨井秀伸
-[[正倉院文書のXML化による構造化と復原の検討 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055193/]]&br;後藤真、高山典史、柴山守
-[[日本古典系図データベースの構築 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055194/]]&br;相田満
-[[メタデータによるマルチメディアデータ統合の試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00055195/]]&br;原正一郎、安永尚志
-[[文書検索におけるクエリーの拡張方法 -大域的分析と局所的分析の実証比較- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055196/]]&br;岸田和明

**第50回 (2001年05月) [#ofa2de16]
-[[ベクトル空間モデルに則った、近代ストア主義とメスメリスムの類似性に関する計量文体論的分析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055197/]]&br;赤間啓之
-[[古文書翻刻支援システム開発(HCR)プロジェクト報告(2) :http://id.nii.ac.jp/1001/00055198/]]&br;山田奨治、笠谷和比古、加藤寧、並木美太郎、川口洋、原正一郎、石谷康人、小島正美、梅田三千雄、山本和彦、柴山守
-[[岐阜県共同利用型ミュージアムシステム:開発と事業化 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055199/]]&br;村田計之、松原正隆、稲垣充廣
-[[三次元コンピュータグラフィックスによる遺構表示システム :http://id.nii.ac.jp/1001/00055200/]]&br;島田和明、硴崎賢一
-[[舞踊記譜法Labanotationとモーションキャプチャを用いた舞踊教育のためのマルチメディア教材の開発 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055201/]]&br;中村美奈子、山川誠、八村広三郎
-[[人文科学とコンピュ?タ:過去・現在・未来 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055202/]]&br;杉田繁治
-[[人文科学とコンピュータの学際的研究とは :http://id.nii.ac.jp/1001/00055203/]]&br;山田奨治、八村広三郎、竹田正幸、馬場章

**第49回 (2001年01月) [#v167f772]
-[[古典サンスクリット語動詞現在組織の形態素解析とその問題点 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055204/]]&br;相場徹、生出恭治
-[[映像の言説分析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055205/]]&br;小方孝、向山和臣
-[[季語データベースの構築と俳句の季語の自動判定の試み(2) -季語の増補と判定率の向上- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055206/]]&br;吉岡亮衛
-[[質疑応答場面における精神分裂病患者と健常者の顔表情の差異研究 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055207/]]&br;小林宏、木村貴宣、高橋久憲、菊池耕生、田崎美弥子、中根允文
-[[変換構造説に基づくパターン認知の数理モデル :http://id.nii.ac.jp/1001/00055208/]]&br;天野要、芝田安裕、岡野大、緒方秀教、小西敏雄
-[[pLATEX2ε とBabelによる日本語・古典ギリシア語混在環境の構築 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055209/]]&br;柴崎文一
-[[Web公開のためのデータベース・エンジニアリング :http://id.nii.ac.jp/1001/00055210/]]&br;及川昭文、山元啓史
-[[自発的機能を持つオブジェクトの設計と実装 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055211/]]&br;駱福全、小林郁典、渡邉勝正

**第48回 (2000年10月) [#hba05b80]
-[[デジタル文学理論の構想と試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00055212/]]&br;森田均、小方孝
-[[物語言説論の形式的体系とその拡張へ向けて -言語と映像による試み- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055213/]]&br;小方孝、向山和臣、金井明人
-[[日本人は歌のどの部分を覚えているのか?-唱歌と童謡を題材として- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055214/]]&br;村上晴美、米澤好史
-[[ディジタル画像による浮世絵研究の試行 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055215/]]&br;山田奨治、早川聞多
-[[多国語新聞記事の大河ターム分析(その1) :http://id.nii.ac.jp/1001/00055216/]]&br;中村隆志、廣木真理
-[[時間・地域・領域をつなぐ時空間情報システムの試み -タイ国東北部を例として- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055217/]]&br;永田好克
-[[類似歌抽出に基づく歌集の成立年代推定 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055218/]]&br;福田智子、竹田正幸、南里一郎
-[[季語データベースの構築と俳句の季語の自動判定の試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00055219/]]&br;吉岡亮衛

**第47回 (2000年07月) [#g8f7c4f9]
-[[物語内容と物語言説について :http://id.nii.ac.jp/1001/00055220/]]&br;小方孝
-[[映像の修辞に基づく生成実験 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055221/]]&br;金井明人、向山和臣、小方孝、川村洋次
-[[発想支援グループウェアGUNGEN - Spiralの開発と適用 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055222/]]&br;宗森純、吉野孝、湯ノ口万友
-[[ウィンドウズ用特殊サンスクリットフォントのためのエディタ作成 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055223/]]&br;逢坂雄美、鈴木享
-[[前方後円墳の形態分析と復元形の生成 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055224/]]&br;西風隆、小澤一雅
-[[歌集間における表現特徴の自動抽出 -部分文字列の生起頻度にみる- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055225/]]&br;竹田正幸、福田智子、南里一郎
-[[古文書画像のレイアウト認識と標題抽出 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055226/]]&br;尾崎浩司、柴山守、荒木義彦
-[[古典OCRのための文字切り出しについて :http://id.nii.ac.jp/1001/00055227/]]&br;原正一郎

**第46回 (2000年05月) [#ibb205ac]
-[[歌謡曲における「さび」の楽譜情報に基づく特徴抽出 -小室哲哉の場合- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055228/]]&br;村松純
-[[XMLによる画像の内容記述と検索 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055229/]]&br;谷口明正、八村広三郎
-[[主旋律の類似性について :http://id.nii.ac.jp/1001/00055230/]]&br;門田隆史、石野明、竹田正幸、松尾文碩
-[[自動作曲システム :http://id.nii.ac.jp/1001/00055231/]]&br;三重野芳典、椎塚久雄
-[[動作軸の位相・振幅要素に注目した文楽人形の演技動作の解析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055232/]]&br;服部元史、古田智、田所諭、高森年、山田和人
-[[動作軸の位相・振幅要素に注目した文楽人形の演技動作の解析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055233/]]&br;山崎晃男、中山満子
-[[インド音楽の旋法的分析の試み -ラーガの理論を基に- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055234/]]&br;鈴木孝、岡澤崇、田中多佳子
-[[歴史史料のSGMLを利用した全文検索システムについて :http://id.nii.ac.jp/1001/00055235/]]&br;桶谷猪久夫
-[[歴史研究におけるGIS:GLOBALBASEのための座標変換メカニズムの検討 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055236/]]&br;森洋久
-[[自動演奏生成2000-デモンストレーションとパネル :http://id.nii.ac.jp/1001/00055237/]]&br;平賀瑠美、片寄晴弘、小池宏幸、鈴木泰山、野池賢二、星芝貴行

**第45回 (2000年01月) [#o3e6d800]
-[[古文書翻刻支援システム開発プロジェクト報告 (1)-プロジェクト概要- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055238/]]&br;山田奨治、加藤寧、川口洋、原正一郎、石谷康人、柴山守、笠谷和比古、小島正美、梅田三千雄、山本和彦
-[[ニューラルネットワークを用いた古文書個別文字認識に関する一検討 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055239/]]&br;和泉勇治、加藤寧、根元義章、山田奨治、柴山守、川口洋
-[[前方後円墳のための編年座標図の試作と検討 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055240/]]&br;小沢一雅
-[[個性的な日本字署名のデザイン :http://id.nii.ac.jp/1001/00055241/]]&br;吉村ミツ、森旬子、竹内元浩、安田佳世、吉村功、押木秀樹
-[[キャプションと画像特徴に基づく類似画像検索 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055242/]]&br;伊藤広和、八村広三郎
-[[QuickTime VRを用いた博物館資料のX線写真表示の試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00055243/]]&br;山本泰則
-[[双方向マルチメディア遠隔教育プログラム「IMED-線形代数」の開発 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055244/]]&br;池辺八洲彦、蔡東生、菊池靖、宮崎佳典、Ashour - Abdalla Maha
-[[歴史文化的に見た関 - Sarrusの公式について :http://id.nii.ac.jp/1001/00055245/]]&br;藤野清次、阿部剛久
-[[印欧語根を用いたハイパー英単語辞書の公開 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055246/]]&br;大出真、蔡東生、池辺八洲彦
-[[平安時代の文学作品における形容動詞対照語彙データベースの構築とそれを用いた語彙論的研究 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055247/]]&br;村田菜穂子、岩田俊彦
-[[和歌データからの類似歌発見のための類似性指標について :http://id.nii.ac.jp/1001/00055248/]]&br;玉利公一、竹田正幸、福田智子、南里一郎

**第44回 (1999年10月) [#i7c5cdfb]
-[[ネットワーク・コラボレーションによる大規模フォントコンテンツの移植と応用 ∼情報基盤整備の試み∼ :http://id.nii.ac.jp/1001/00055249/]]&br;谷田貝常夫、谷本玲大
-[[EDR日本語コーパス参照支援ツール :http://id.nii.ac.jp/1001/00055250/]]&br;鈴木しとな、渡部憲二、上原徹三、石川知雄
-[[「江戸時代における人口分析システム(DANJURO ver.2.0)」の構築 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055251/]]&br;川口洋、上原邦彦、日置慎治
-[[LSAによる共観福音書問題の解析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055252/]]&br;三宅真紀、佐藤研、赤間啓之
-[[物語生成システムの観点からの物語言説論の体系化へ向けた試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00055253/]]&br;小方孝
-[[読者中心批評とハイパーテキスト小説 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055254/]]&br;森田均、小方孝
-[[ユーザの意図を反映したシナリオに基づいたプレゼンテーション・スライド構成支援 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055255/]]&br;山田卓也、前野真輝、渡邉豊英、佐川雄二
-[[部品合成によるプレゼンテーション・スライドの作成 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055256/]]&br;前野真輝、山田卓也、渡邉豊英、佐川雄二

**第43回 (1999年07月) [#j1b2d0ad]
-[[イメージデータ化された図書目録カードの検索システム :http://id.nii.ac.jp/1001/00055257/]]&br;栗田英和、柴田裕介、竹田正幸、有川節夫
-[[国文学年鑑作成におけるデータの配列とその自動化の試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00055258/]]&br;入口敦志
-[[電子テキストの今昔 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055259/]]&br;小澤照彦
-[[HI - AMSアーキテキチャ上の異種メディアの統合 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055260/]]&br;木内光、矢野聡司、小西修
-[[データマイニング法による映像情報の内容検索 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055261/]]&br;金山智一、瀧本裕一、小西修
-[[北京版チベット大蔵経の高再現性デジタル画像化:高精度スキャニング過程 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055262/]]&br;柴田みゆき、箕浦暁雄、宮下晴輝、片岡裕
-[[島根県並河萬里写真財団所蔵写真データベースシステムの構築について :http://id.nii.ac.jp/1001/00055263/]]&br;大本純子、鎌滝恵治、平井俊夫
-[[インターネットを利用した地理情報サーバの構造と構築 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055264/]]&br;ベンカテッシュラガワン、柴山守、升本眞二

**第42回 (1999年05月) [#v202ff89]
-[[人文科学とコンピュータの10年 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055265/]]&br;山田奨治
-[[コンピュータネットワークを利用した協調的思考過程の分析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055266/]]&br;下村満子、山崎晃男
-[[マイクロフィルム化された昔の新聞紙面からの記事抽出 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055267/]]&br;大森憲司、鈴木善博、八村広三郎
-[[前方後円墳復元形の生成システム :http://id.nii.ac.jp/1001/00055268/]]&br;西風隆、治居秀法、小澤一雅
-[[舞踊符による動作の記述法の提案 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055269/]]&br;海賀孝明、湯川崇、長瀬一男、工藤公樹、佐々木信也、小原直子、玉本英夫
-[[実写映像への3次元人体モデルによる身体運動の合成表示 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055270/]]&br;滝澤朋美、佐々木大、合谷国宏、河口孝義、八村広三郎
-[[単眼ステレオ視による立体形状計測のためのカメラモーションの推定 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055271/]]&br;ミンミンセイン、濱裕光
-[[かな文字特徴抽出による「奥の細道」筆写本の筆者認識支援 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055272/]]&br;宇田紀之、浜森太郎、木村文隆、三宅康二
-[[LATEXによる古典籍のコード化について :http://id.nii.ac.jp/1001/00055273/]]&br;金水敏
-[[e漢字の開発と利用に関連する諸問題 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055274/]]&br;丹羽正之

**第41回 (1999年01月) [#o503f0b1]
-[[外国語作文における自動添削手法について :http://id.nii.ac.jp/1001/00055275/]]&br;西村則久、安村通晃
-[[新聞記事の文章末表現における特異的名詞語彙の出現特性 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055276/]]&br;本間愛、中村隆志
-[[浮世絵表題における複合名詞の自動翻訳 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055277/]]&br;井ノ上直己、鈴木雅実、橋本和夫
-[[玉石混交の情報源から本質的な情報を取り出すニューラルネットワーク -人の話し声を使って- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055278/]]&br;菅田一博、吉村宏紀、清水忠昭、井須尚紀
-[[マルチバンド画像を用いた杉戸絵の復元 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055279/]]&br;岩成正一、岡田至弘、村山健二
-[[高精細画像入力システムの開発と質感強調の検討 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055280/]]&br;神谷俊之
-[[文学と認知 -「文学と認知・コンピュータ」研究分科会がめざすもの- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055281/]]&br;藤田米春、徃住彰文、小方孝、太田究三郎、赤星哲也、森田均
-[[計算論的物語論の提唱 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055282/]]&br;小方孝
-[[芸能情報システム序説 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055283/]]&br;川村洋次、小方孝

**第40回 (1998年10月) [#oca98e83]
-[[舞踊創作における創作意図の数量的分析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055284/]]&br;朴淳香
-[[声調の音響的特徴の言語間対照 -中国語とタイ語- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055285/]]&br;益子幸江
-[[構文解析木を対象とするデータマイニング :http://id.nii.ac.jp/1001/00055286/]]&br;雄山真弓、岡田孝
-[[江戸図データベースのための基本データ構造の提案 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055287/]]&br;左奈田功、山口明伸、黒川隆夫
-[[自然科学系英語論文と口頭発表のペアコーパス編纂とテキスト構成の比較 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055288/]]&br;梅咲敦子
-[[手指動作記述文間の類似度計算に基づく手話単語の分類 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055289/]]&br;安達久博
-[[パスカル全データベース作成と言語解析(III) :http://id.nii.ac.jp/1001/00055290/]]&br;白石修二、輪田裕、藤村丞
-[[和歌データベースからの類似歌の自動抽出 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055291/]]&br;山崎真由美、竹田正幸、福田智子、南里一郎
-[[重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」の課題と研究成果 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055292/]]&br;岩崎宏之、勝村哲也、並木美太郎、篠塚富士男、桶谷猪久夫、柴山守、島崎眞昭、坂口瑛、喜屋武盛基、石田晴久、高橋延匡、星野聰
-[[北京版チベット大蔵経の高再現性デジタル画像化:写真撮影過程 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055293/]]&br;柴田みゆき、箕浦暁雄、片岡裕、宮下晴輝
-[[有限要素法を用いた古墳石室強度のシミュレーション :http://id.nii.ac.jp/1001/00055294/]]&br;塚本敏夫、木村健治
-[[文化人類学における家族・親族領域を中心とするフィールドデータの処理と分析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055295/]]&br;田中雅一、窪田幸子、杉籐重信、濱崎修平

**第39回 (1998年08月) [#pf32a444]
-[[木簡研究支援システムにおける視点操作と分類機構 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055296/]]&br;森下淳也、大月一弘、杉山武司、上島紳一
-[[国文学における情報検索のための知識支援シソーラス構築の構想 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055297/]]&br;相田満
-[[学芸員業務と博物館収蔵品管理システムのあり方 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055298/]]&br;若月憲夫
-[[日本語教育のための文データベース構築 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055299/]]&br;中尾桂子、本村康哲
-[[物語文中における時間表現の役割分析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055300/]]&br;藤田早苗、松下光範
-[[Webブラウザを利用した手話動作の検索・表示システム :http://id.nii.ac.jp/1001/00055301/]]&br;柴田幸男、八村広三郎
-[[WWW上における英単語ハイパー辞書の作成及び公開について :http://id.nii.ac.jp/1001/00055302/]]&br;大出真、下島崇、蔡東生、池辺八洲彦
-[[歴史史料検索システムにおける外字処理 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055303/]]&br;桶谷猪久夫
-[[Unicodeの動向と利用 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055304/]]&br;織田哲治、榎本義彦、小田明
-[[複雑系の視点から見た印象派の色調に関する研究 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055305/]]&br;糸川喜代彦、蔡東生

**第38回 (1998年05月) [#ud00efbe]
-[[フロンティア領域ジョイント研究会1998(FJK'98)全体パネル テーマ:人とコンピュータ :http://id.nii.ac.jp/1001/00055306/]]&br;司会(フロンティア領域委員長):松山隆司、パネラ(NL):松本裕治、パネラ(ICS):橋田浩一、パネラ(CVIM):久野義徳、パネラ(CE):武井惠雄、パネラ(CH):山田奨治、パネラ(MUS):平賀譲、パネラ(SLP):中川聖一、パネラ(EIP):森亮一
-[[感性語による画像検索とその精度評価 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055307/]]&br;木本晴夫
-[[オブジェクト指向設計を考慮した木版刷チベット文献のイメージ文字認識 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055308/]]&br;小島正美、川添良幸、木村正行
-[[模擬育種法を用いた簡易な画像加工支援システムの開発 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055309/]]&br;武藤武士、上田勝彦
-[[絵画からの画面構成の抽出と画像検索への応用 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055310/]]&br;戸嶋朗、八村広三郎
-[[舞踊譜Labanotationに基づく身体運動の処理 -譜面読取りLabanReaderと譜面エディタLabanEditor- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055311/]]&br;吉田康行、松岡洋介、八村広三郎
-[[構文解析木を対象とするデータ解析法の研究 -構文木からの知識発見システムSYKDの開発と応用- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055312/]]&br;雄山真弓、岡田孝
-[[文章要約過程におけるアウトライン・ビューの有効性についての検討 -テキスト読解支援システムの試み- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055313/]]&br;赤星哲也
-[[上級日本語読解教材「新書ライブラリー」の表現調査 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055314/]]&br;鈴木庸子

**第37回 (1998年01月) [#gc3eeb03]
-[[美文書を評価する感性計測システム :http://id.nii.ac.jp/1001/00055315/]]&br;山崎敏範
-[[インド学仏教学論文データベースINBUDSを用いた術語間関係の大きさの推定について :http://id.nii.ac.jp/1001/00055316/]]&br;相場徹、生出恭治
-[[高校入試に出題される数式問題のデータベース化と分析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055317/]]&br;坂谷内勝
-[[小説における論理構造理解のための因果・含意関係の抽出と分析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055318/]]&br;神山文子、西島恵介、藤田米春
-[[MDL原理を用いた和歌データからのパターン抽出 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055319/]]&br;山崎真由美、竹田正幸、福田智子、南里一郎
-[[年齢を表記した古文書文字の認識 -「宗門改帳」古文書画像データベースを用いた実験- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055320/]]&br;日置慎治、上原邦彦、川口洋
-[[ハイパーメディアをもちいた衣服標本属性の解説 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055321/]]&br;猿田佳那子
-[[身装関連マルチメディアデータベースの作成と使用経験 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055322/]]&br;水田忍、高橋晴子、八村広三郎、久保正敏、大丸弘

**第36回 (1997年11月) [#r925c453]
-[[ぽすたるガイド'97に見る辞書にない漢字 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055323/]]&br;安岡孝一、安岡素子
-[[宗門人別改帳のデータベース化とその応用 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055324/]]&br;森本修馬
-[[明治初期官僚機構人事データベースの作成 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055325/]]&br;広瀬順晧、岡部建次、鈴木雅之
-[[インターネット上の古文書画像データベースシステムの作成 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055326/]]&br;岡部建次、永田大、広瀬順晧
-[[テキストクリティックの新しい地平 -『日本霊異記』の電子テキスト化と校勘- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055327/]]&br;多田伊織
-[[パスカル全データベース作成と言語解析(I) :http://id.nii.ac.jp/1001/00055328/]]&br;白石修二、輪田裕、藤村丞
-[[浮世絵における顔輪郭線からの作者識別 -予備的研究- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055329/]]&br;山田奨治、早川聞多
-[[著作権処理技術の最近の動向 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055330/]]&br;河原正治
-[[オンラインデジタル動画漢字学習支援システム :http://id.nii.ac.jp/1001/00055331/]]&br;小森早江子、上田美紀、難波博孝
-[[動作生成ライブラリを利用した身体運動の記述と表示 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055332/]]&br;平松尚子、八村広三郎

**第35回 (1997年08月) [#c26b6fad]
-[[外国人のための漢字学習項目およびテスト項目の分類 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055333/]]&br;加納千恵子
-[[ハイパー英単語辞書におけるOEDの‘with’を対象としたケーススタディ :http://id.nii.ac.jp/1001/00055334/]]&br;大出真、蔡東生、池辺八州彦
-[[異文化圏に属する楽器演奏のマルチメディア学習システムの高度化 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055335/]]&br;仁科エミ、河合徳枝、不破本義孝、八木玲子、大橋力
-[[民俗学資料の基礎情報分析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055336/]]&br;亦野あゆみ、宮田登、八重樫純樹
-[[スペース・コラボレーション・システムの利用と課題 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055337/]]&br;浅井紀久夫、大西仁、田中健二、林善士、結城皖曠、近藤喜美夫
-[[絵巻の電子化手法の開発 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055338/]]&br;川淵明美、近藤智嗣、菊川健
-[[Digital Atlas of History の開発 歴史地図編 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055339/]]&br;冨安寛、廣田和也
-[[草書体漢字の計算機生成と認識支援行列 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055340/]]&br;竹内良亘
-[[「☆」はなぜJIS X 0221 に含まれているのか -Unicode幽霊字研究- ※☆は口偏に? :http://id.nii.ac.jp/1001/00055341/]]&br;安岡孝一、安岡素子

**第34回 (1997年05月) [#h0e92a6d]
-[[人文科学とマルチメディアデータベース :http://id.nii.ac.jp/1001/00055342/]]&br;八村広三郎
-[[ゲーム論的な戦略の変遷からみた将棋の起源 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055343/]]&br;飯田弘之
-[[社会・歴史資料情報資源化に関する情報分析モデルの考察 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055344/]]&br;八重樫純樹
-[[土器実測図描画システムの開発 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055345/]]&br;及川昭文
-[[歴史学研究支援システムの構築 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055346/]]&br;三浦崇、伊東幸宏、小西達裕、田村貞雄、赤石美奈、中谷広正、阿部圭一
-[[国立西洋美術館における西洋美術研究支援アプリケーションツールの評価 -画像分類、作家名ユニオンリストを応用した科研システムを中心に :http://id.nii.ac.jp/1001/00055347/]]&br;波多野宏之
-[[人間の感性に対する構図・色彩の影響を考慮した風景画像の作成 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055348/]]&br;武藤裕子、西山晴彦、大久保達真、松下温
-[[構図が感性に与える影響を利用した仮想カメラ制御 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055349/]]&br;斉藤伸介、西山晴彦、大久保達真、松下温
-[[学習用データ・ロガの開発 -生徒用として必要な機能とユーザ・インタフェース- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055350/]]&br;小松幸廣

**第33回 (1997年01月) [#wa50d2c8]
-[[英語の特殊コーパス構築とその利用法:自然科学分野の英語論文と口頭発表のペアコーパスを例に :http://id.nii.ac.jp/1001/00055351/]]&br;梅咲敦子
-[[英文読解支援システムと速読支援機能の教育的効果 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055352/]]&br;國近秀信、長松利加、Johnson Judith A.、竹内章、大槻説乎
-[[日本語教育用辞書の用例の分析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055353/]]&br;坂谷内勝
-[[教材用イラストの分析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055354/]]&br;小松幸廣
-[[推理小説理解への感情シミュレーション手法の利用 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055355/]]&br;三好聡、神山文子、西島恵介、藤田米春
-[[自然言語処理と音楽情報処理の融合に向けて :http://id.nii.ac.jp/1001/00055356/]]&br;中村順一
-[[WWWによる考古学データベースの発信 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055357/]]&br;小林努、加藤常員、小沢一雅
-[[図形の対称性解析とその応用 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055358/]]&br;福島重廣
-[[画像からの感性要因の抽出 -注目領域の抽出法- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055359/]]&br;田中昭二、石若通利、井上正之、井上誠喜

**第32回 (1996年11月) [#rc98e9ef]
-[[ファジィ推論を用いた‘笑うコンピュータ’について :http://id.nii.ac.jp/1001/00055360/]]&br;北垣郁雄
-[[短編推理小説における明示情報の論理的関係の抽出 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055361/]]&br;西島恵介、神山文子、藤田米春
-[[インターネットを利用した外国人・小学生のための漢字学習支援システムの開発 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055362/]]&br;龍岡亮二、吉村ミツ、前田和昭
-[[JIS漢字における異体字とは何か -技術の進歩と文字観の変容- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055363/]]&br;當山日出夫
-[[漢字草書体への擾乱付加による行書体復元 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055364/]]&br;竹内良亘、吉原洋、高山文雄、川合英俊
-[[明治政治史料ディジタルライブラリシステムの作成・研究 インターネットを利用した画像データベースシステムの作成 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055365/]]&br;岡部建次、五島敏芳、広瀬順晧
-[[WWWによる大規模マイクロフィルム画像データベースの検索システムの実現 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055366/]]&br;柴山守、並木美太郎
-[[文書データベースにおける検索機能の設計と実現 -琉球家譜における事例- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055367/]]&br;桶谷猪久夫
-[[「宗門改帳」を入力史料とした古文書画像データベースの構築 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055368/]]&br;川口洋、上原邦彦
-[[適応ウィンドウ法を用いた石像計測のためのステレオ対応付け :http://id.nii.ac.jp/1001/00055369/]]&br;山口証、高地和隆、井口征士

**第31回 (1996年07月) [#m076aeea]
-[[人文科学研究のためのパソコン画像処理システムのインタフェース :http://id.nii.ac.jp/1001/00055370/]]&br;山田奨治
-[[描画ツールをもちいた国際間絵画共同制作実験 -日本とインドネシア・バリ島をむすんで- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055371/]]&br;仁科エミ、河合徳枝、八木玲子、上野山英樹、大野芳昭、大橋力
-[[幕末明治の画像情報とその目録編成について :http://id.nii.ac.jp/1001/00055372/]]&br;岩下哲典
-[[新聞記事における笑い表現の定量的評価 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055373/]]&br;西尾修一、小山謙二、中村亨
-[[演歌の歌詞における笑い表現の定量的評価 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055374/]]&br;中村亨、小山謙二、西尾修一
-[[源氏物語の文章の統計分析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055375/]]&br;村上征勝、上田英代、今西祐一郎、樺島忠夫、藤田真理、上田裕一

**第30回 (1996年05月) [#e0a55d22]
-[[JIS X 4051の行組版方法に基づいた文書整形システムの設計と実現 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055376/]]&br;遠瀬雅宏、早川栄一、並木美太郎、高橋延匡
-[[2値化レベル制御による古文書画像の文字セグメンテーションとパターン字書について :http://id.nii.ac.jp/1001/00055377/]]&br;富田浩章、柴山守、荒木義彦
-[[差分重み付ユークリッド距離法による木版刷チベット類似文字認識 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055378/]]&br;小島正美、川添良幸、木村正行
-[[コンピュータによる書の科学的分析へのアプローチ :http://id.nii.ac.jp/1001/00055379/]]&br;安岡素子、安岡孝一
-[[伝統的な意匠及び模様のデザインツールに関する研究 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055380/]]&br;蔡東生、池辺八洲彦
-[[英単語学習のためのハイパー辞書データベース :http://id.nii.ac.jp/1001/00055381/]]&br;吉村信吾、池辺八洲彦
-[[漢字情報と文例情報を結合した日本語データベースの構築 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055382/]]&br;斎藤秀紀
-[[マルチメディア民族誌の研究 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055383/]]&br;小長谷有紀、山本泰則、松川節
-[[会津大学のコンピュータシステム -研究環境と教育環境- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055384/]]&br;藤津明

**第29回 (1996年01月) [#wedaca97]
-[[感情のシミュレーション :http://id.nii.ac.jp/1001/00055385/]]&br;杉田雅宏、平勝信、三好聡、西島恵介、藤田米春
-[[短編推理小説の構造データ化 -論理・感情のシミュレーションの立場から- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055386/]]&br;藤田米春、三好聡、西島恵介
-[[コンコーダンスを指向したテキストデータベースの研究 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055387/]]&br;坂口基彦、早川栄一、並木美太郎、高橋延匡
-[[ディレクトリ階層を利用した分散形ハイパーテキストシステムの設計と実現 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055388/]]&br;二村祥一、菊池正城、脊古裕司
-[[構造マッチングによる文献の知的検索と結果の色空間表示 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055389/]]&br;安部隆之、佐藤浩史、重松修一、中島誠、伊藤哲郎
-[[日本語文章推敲支援ツール『推敲』の活用 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055390/]]&br;牛島和夫、菅沼明
-[[日本語情報処理のためのプログラミング環境の設計と実現 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055391/]]&br;天野純一、早川栄一、並木美太郎、高橋延匡
-[[コミュニティ・ネットワークにおける情報発信 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055392/]]&br;下野隆生
-[[電子掲示板システムを利用した人文系情報教育の可能性 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055393/]]&br;中西裕
-[[学習過程をネットワーク上で集中管理するドイツ語学習システムの構築 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055394/]]&br;藤田浩邦、栗山次郎、硴崎賢一
-[[Definition of the Mongolian Character Codesets Enabling Multilingual Text Manipulation :http://id.nii.ac.jp/1001/00055395/]]&br;片岡朋子、片岡裕、上園一知、辰巳丈夫、吉田順一、筧捷彦、小原啓義
-[[電子文書化された三浦梅園の主著『玄語』 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055396/]]&br;赤星哲也、北林達也
-[[日本語会話データベースの構築と談話分析 -中間報告- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055397/]]&br;上村隆一、田吹昌俊、村野良子
-[[身装関連マルチメディアデータベースの構築 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055398/]]&br;高橋晴子、八村広三郎、久保正敏、大丸弘
-[[霊長類研究におけるコンピューターの活用 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055399/]]&br;板倉昭二、凍田和美、佐藤植美
-[[潜在的な対称構造の解析について :http://id.nii.ac.jp/1001/00055400/]]&br;石川聖二、金亨燮、加藤清史
-[[古代景観モデラと自然物形状の簡約表現 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055401/]]&br;岡本稔、小沢一雅

**第28回 (1995年11月) [#q5f98065]
-[[オンライン手書き筆跡パタンの収集とその一解析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055402/]]&br;山中由紀子、東山孝生、澤田伸一、中川正樹
-[[ベクトル場のフーリエ変換を用いた文字の感性的評価の試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00055403/]]&br;石床明代、服部哲郎、山崎敏範
-[[距離・カラー画像からの適応的3次元物体モデリング :http://id.nii.ac.jp/1001/00055404/]]&br;田中弘美
-[[インターネットにおける学術漢字の符号化に関する基礎的研究 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055405/]]&br;斎藤秀紀、柳沢好昭、横山詔一
-[[アートドキュメンテーションの諸問題 -画像を探す・画像を記述する- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055406/]]&br;米倉迪夫
-[[ロダン美術館(パリ)所蔵写真による画像データベースのための静岡県立美術館におけるシステム :http://id.nii.ac.jp/1001/00055407/]]&br;越智裕二郎
-[[マルチメディアによる地方中核都市における歴史・文化情報の発信 -CD - ROMの作成- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055408/]]&br;坂井和美、八田雅哉、八村広三郎
-[[アクロス福岡における文化情報システムの構築と問題点 -ビデオオンデマンドによる検索システムの実現- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055409/]]&br;江崎当平
-[[A.T.E.(Art, Technology, Environment)プロジェクトにおけるネットワーク型ラボの試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00055410/]]&br;藤井浩美
-[[画像の認知の枠組みと索引法 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055411/]]&br;上田修一、神門典子、越塚美加

**第27回 (1995年09月) [#c837d5eb]
-[[科学技術日本語の読解教育におけるシステム・授業・評価 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055412/]]&br;加納千恵子、山元啓史
-[[中国語を母語とする日本語学習者のためのマルチメディアによる理科教材の開発 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055413/]]&br;藤田正春、向後智子
-[[非漢字圏学習者向けの漢字学習データベースのデザインにおける表音性情報について -押韻の観点から- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055414/]]&br;カイザーシュテファン
-[[漢字の情報管理 -JIS漢字と漢字辞典- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055415/]]&br;當山日出夫
-[[漢文文書の分かち書きと辞書生成について -琉球外交文書『歴代宝案』における事例- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055416/]]&br;柴山守
-[[色彩分布と印象語に基づく絵画データの検索 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055417/]]&br;八村広三郎、英保茂

**第26回 (1995年05月) [#rb7f0b5a]
-[[パーソナルフォント作成システム「筆」の研究 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055418/]]&br;伊藤聡、早川栄一、並木美太郎、高橋延匡
-[[漢字検索システムの基礎的問題 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055419/]]&br;當山日出夫
-[[辞書作成のリエンジニリング :http://id.nii.ac.jp/1001/00055420/]]&br;岡地優司、山崎昶
-[[図書館員のためのネット、ネットのための図書館員 -NIFTY - Serveで図書館フォーラム会議室を運営して- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055421/]]&br;兎内勇津流
-[[歴博にインターネットがやってきた -つながった・使ってみた・どう広げよう?- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055422/]]&br;鈴木卓治
-[[国立民族学博物館におけるマルチメディアの応用試験 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055423/]]&br;洪政国、高橋淳一、草場匡宏、山田奨治、杉田繁治
-[[ユーザー適応機能をもった実技習得用マルチメディア学習システムの開発について :http://id.nii.ac.jp/1001/00055424/]]&br;仁科エミ、河合徳枝、不破本義孝、八木玲子、大橋力
-[[マルチメディア語学学習環境MALLの開発と利用の現状について :http://id.nii.ac.jp/1001/00055425/]]&br;田中公二、伊賀聡一郎、井町真琴、安村通晃
-[[パソコンを利用した日本文学作品の研究 -芥川龍之介作品のテキストデータベース化を通して- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055426/]]&br;上村和美
-[[単語情報に基づく源氏物語の計量分析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055427/]]&br;村上征勝、上田英代、樺島忠夫、今西祐一郎、上田裕一

**第25回 (1995年01月) [#v8af447b]
-[[LispとGUIを用いたシソーラスエディタ :http://id.nii.ac.jp/1001/00055428/]]&br;芝勝徳
-[[KJエディタを用いた協創活動の支援 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055429/]]&br;大岩元
-[[高次局所自己相関特徴による古文書かな文字認識 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055430/]]&br;山田奨治
-[[国際会議報告(Imaging The Pastほか) :http://id.nii.ac.jp/1001/00055431/]]&br;小沢一雅
-[[日本語教育のための電子化辞書構築 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055432/]]&br;吉岡亮衛、小松幸廣、坂谷内勝、及川昭文
-[[ニューミュージックに見る恋愛風景 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055433/]]&br;久保正敏
-[[貝塚データベースの数量的分析(2) -多変量解析の試み- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055434/]]&br;及川昭文

**第24回 (1994年11月) [#z11110e6]
-[[電子図鑑の開発手法に関する-考察 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055435/]]&br;小林幸也、高橋一夫、水野秀紀
-[[絵画における感性情報の抽出 -背景色と主要色の抽出- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055436/]]&br;八村広三郎、英保茂
-[[主観的概念推論システムの開発 ∼主観的確率概念の推論∼ :http://id.nii.ac.jp/1001/00055437/]]&br;坂谷内勝
-[[知的生産支援システムWadamanの仮想現実環境の評価 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055438/]]&br;由井薗隆也、宗森純、長澤庸二
-[[マルチプランによる近世琉球元文検地の分析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055439/]]&br;安里進
-[[貝塚データベースの数量的分析(1) -データベース構築と数量化- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055440/]]&br;及川昭文
-[[漢字学習支援データベースのデザインについて(1) :http://id.nii.ac.jp/1001/00055441/]]&br;シュテファンカイザー
-[[コンピュータを利用した漢字力診断テスト(CAT)の開発(3) -設計思想と開発・応用- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055442/]]&br;山元啓史、加納千恵子

**第23回 (1994年09月) [#k8d00e3e]
-[[パーソナルコンピュータによる中期インド・アリアン聖典の計算機解析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055443/]]&br;逢坂雄美
-[[オブジェクト指向設計によるチベット文字認識について :http://id.nii.ac.jp/1001/00055444/]]&br;小島正美、布宮千夏子、川村隆庸、秋山庸子、川添良幸、木村正行
-[[漢字コードをめぐる諸概念について -漢字シソーラスは可能か?- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055445/]]&br;當山日出夫
-[[4次元歴史空間システムの構成 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055446/]]&br;加藤常員、小沢一雅、都出比呂志
-[[古代景観モデラー(ASM) :http://id.nii.ac.jp/1001/00055447/]]&br;岡本稔、小沢一雅
-[[美術作品研究を支援するメディアハンドリングツールの構築について -美術作品研究におけるマルチメディアの活用- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055448/]]&br;深井純、野田泰史、平田薫、金西計英、山中理、河田昌之
-[[美術作品研究を支援するメディアハンドリングツールの構築について -メディアハンドリングツールの設計- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055449/]]&br;金西計英、深井純、野田泰史、平田薫、山中理、河田昌之
-[[マルチメディアと日本語教育 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055450/]]&br;川添良幸、才田いずみ
-[[文科系学生対象の「基礎数学」科目へのコンピュータ利用 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055451/]]&br;丹羽恵理子

**第22回 (1994年05月) [#b400076e]
-[[文学部におけるパソコン実習 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055452/]]&br;金水敏
-[[パソコンLANと語学教育について :http://id.nii.ac.jp/1001/00055453/]]&br;上村隆一
-[[コンピュータを利用した国文学の授業の一形態 -人麻呂歌集の復元- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055454/]]&br;吉村誠
-[[コンピュータを使った「英語学」の授業 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055455/]]&br;丸谷満男、稲木昭子、高尾典史
-[[話し言葉テキストの性格と電子化テキスト化 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055456/]]&br;沖裕子
-[[ナイフ形石器の多属性分析 -長野県茶臼山遺跡出土石器を例として- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055457/]]&br;高見俊樹

**第21回 (1994年01月) [#c2136e0c]
-[[ビデオによる古文書の効率的画像入力法と自動接続処理 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055458/]]&br;柴山守、星野聰
-[[発想一貫支援グループウェア郡元の実現 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055459/]]&br;堀切一郎、由井薗隆也、山元一永、丸田和輝、宗森純、長澤庸ニ
-[[文献関連情報をもつ研究室用文献データベースの構築 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055460/]]&br;二村祥一、大澤伊作、岡本則秀
-[[教科書索引を利用した社会科用語 データベースの開発と応用 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055461/]]&br;原秀勝、坂谷内勝
-[[概念の形成と概念構造の融合 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055462/]]&br;中島誠、渡邊美香、伊藤哲郎
-[[感情における論理 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055463/]]&br;藤田米春、西島恵介、杉田雅宏
-[[次候補表示方法の入力効率に及ぼす影響についての検討 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055464/]]&br;今村浩一郎、宗森純、長澤庸二
-[[パソコン通信と文字放送の相互交流システムの構築と運用実験 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055465/]]&br;凍田和美、宇津宮孝一、原山博文、吉田和幸
-[[UNIX日本語インタフェースにおける履歴情報の利用 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055466/]]&br;西島恵介、矢野敏之、久保康司、藤田米春

**第20回 (1993年11月) [#w1815012]
-[[心理学分野でのコンピュータ支援学習システムの開発 -CTPシステムの構成とその学習効果- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055467/]]&br;河村敦、井原零、林春男、坂田省吾、畑本恵子、石原茂和、山上暁
-[[絵画解説文の対象情報・感性的情報の抽出 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055468/]]&br;渡辺靖彦、中村裕一、長尾眞
-[[映像データの収集利用方式の開発 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055469/]]&br;星野聰
-[[群衆の映像における人数の自動計測について :http://id.nii.ac.jp/1001/00055470/]]&br;芝脇岳雄、小畑正貴、塩野充
-[[民博コスチュームデータベース :http://id.nii.ac.jp/1001/00055471/]]&br;八村広三郎、高橋晴子、久保正敏、杉田繁治、大丸弘
-[[浮世絵合成システムPICSの構成 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055472/]]&br;小沢一雅
-[[伝『探幽筆 三拾六哥仙』の画像データベース化と原本復元 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055473/]]&br;伊藤鉄也

**第19回 (1993年06月) [#pc455fe0]
-[[コンピュータを利用した漢字力診断テスト(CAT)の開発(1)-テスト項目と診断方法- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055474/]]&br;加納千恵子
-[[コンピュータを利用した漢字力診断テスト(CAT)の開発 (2)-システムの仕様と開発- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055475/]]&br;山元啓史
-[[「漢字ノートブック」について :http://id.nii.ac.jp/1001/00055476/]]&br;ケルマンヨウニ、藤田正春
-[[CASTEL/Jの評価と今後の課題 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055477/]]&br;苗加幸春、小松幸廣、坂谷内勝、及川昭文
-[[コンピュータプログラム制作者の法的責任 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055478/]]&br;河村正憲
-[[理工系留学生のセミナーでの対話にみられるパラフレーズから理解に至る過程のプロトタイプ化の試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00055479/]]&br;仁科喜久子

**第18回 (1993年05月) [#yd650c66]
-[[江戸図における街区歪みの表現法と江戸図のコンピュータ処理 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055480/]]&br;黒川隆夫
-[[オブジェクト指向によるチベット活字文献からの文字パターン識別 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055481/]]&br;小島正美、布宮千夏子、川村隆庸、秋山庸子、川添良幸、木村正行
-[[暦日研究における計算機利用の一形態 -『日本暦日便覧』作成の事例報告- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055482/]]&br;湯浅吉美
-[[計算機用日本語辞書の開発 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055483/]]&br;桑畑和佳子、橋本三奈子、村田賢一
-[[SGMLによる全文データベースシステム :http://id.nii.ac.jp/1001/00055484/]]&br;高柳由美子、坂田英俊、田中洋一
-[[テキストデータベースを利用した研究情報検索 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055485/]]&br;春山暁美
-[[音声翻訳システムASURAの開発 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055486/]]&br;浦谷則好、森元逞、谷戸文廣
-[[博物館におけるハイパーメディア利用者の意識調査 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055487/]]&br;山田奨治、洪政国、杉田繁治

**第17回 (1993年03月) [#m6297b0e]
-[[フランシス・ベーコンにおける情報処理の科学思想史的考察 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055488/]]&br;良峯徳和、小田淳一
-[[木版刷チベット文字辞書作成のための文字特徴抽出 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055489/]]&br;秋山庸子、小島正美、川添良幸、木村正行
-[[電子イヒテキストと著作権 原著作権のない古典文学作品を中心にして :http://id.nii.ac.jp/1001/00055490/]]&br;當山日出夫
-[[美術史研究写真データマネージメントへのRDBMSの利用と、その経験を通じての人文学へのコンピュータ応用に関する一考察 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055491/]]&br;田窪直規
-[[「文化の森総合公園」におけるデータベースシステムの現状と展開 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055492/]]&br;多田繁行、吉原美恵子
-[[ロールプレイングゲームにおけるやる気の持続 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055493/]]&br;中谷智司、矢野米雄
-[[磁気媒体・パソコン通信による全国的規模の教育情報収集の試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00055494/]]&br;井上常茂、坂谷内勝、吉岡亮衛
-[[授業ビデオ映像ライブラリによる教師の力量向上支援システム :http://id.nii.ac.jp/1001/00055495/]]&br;木村捨雄、今堀宏三、益子典文、二見尚之
-[[科学技術日本語読解支援システム(CATERS)の機能別評価に関する研究 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055496/]]&br;山元啓史、加納千恵子、深田淳、畑佐一味
-[[遠隔共同学習におけるマルチメディア利用のための技術的要件 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055497/]]&br;宇土正浩、原克彦、永野和男
-[[人文科学におけるコンピュータ利用の動向 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055498/]]&br;杉田繁治

**第16回 (1992年11月) [#x295520c]
-[[似顔絵コンピュータPICASSO開発の試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00055499/]]&br;村上和人、輿水大和、中山晶、福村晃夫
-[[3次元地理情報からの古代ノロシ通信路の探索実験 -4次元歴史空間システムの構想[第2報]- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055500/]]&br;加藤常員、小沢一雅、都出比呂志
-[[問題解決と感情のシミュレーション :http://id.nii.ac.jp/1001/00055501/]]&br;張佳吟、久保康司、西島恵介、藤田米春
-[[語の意味のあいまいさへのファジィ論的アプローチ :http://id.nii.ac.jp/1001/00055502/]]&br;中村和男
-[[韻律は個人のものか -作者不詳のインド古典文献の同定と層分けのために- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055503/]]&br;中谷英明
-[[機械可読テキストにおける文脈の基本演算について :http://id.nii.ac.jp/1001/00055504/]]&br;小沢一雅

**第15回 (1992年09月) [#o3ea120f]
-[[学術論文CD ? ROMシステム :http://id.nii.ac.jp/1001/00055505/]]&br;斎藤雅
-[[映像データベースにおける情報の入力と管理 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055506/]]&br;草場匡宏、高橋淳一、洪政国
-[[日本美術シソーラスデータベースの形成 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055507/]]&br;五十殿利治、福田博同
-[[Hyper Cardによる音階構造理解のためのソフトウェア開発について :http://id.nii.ac.jp/1001/00055508/]]&br;森田信一、小倉隆一郎、小田淳一
-[[日本語教育・学習支援システムの機構成とその操作性について :http://id.nii.ac.jp/1001/00055509/]]&br;高木清、吉岡亮衛、坂谷内勝、及川昭文
-[[日本語教育・学習支援システムのテキストデータベースについて :http://id.nii.ac.jp/1001/00055510/]]&br;坂谷内勝、吉岡亮衛

**第14回 (1992年06月) [#kf3c3f5b]
-[[移動窓法(moving window)による読み(reading)の研究 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055511/]]&br;苧阪直行
-[[舞踊譜Labanotationによる人間の身体運動の入力 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055512/]]&br;高地泰浩、八村広三郎、英保茂
-[[コンピュータによる織り柄の対称性解析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055513/]]&br;ヨハンストッキンガー
-[[ビデオによる古文書の効率的画像入力法 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055514/]]&br;柴山守、星野聰
-[[電子計算機および電子印刷用の標準漢字字形の開発 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055515/]]&br;勝村哲也、丹羽正之
-[[画像処理による節用集(日用百科書)の使用実態の分析 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055516/]]&br;横山俊夫、小島三弘、杉田繁治
-[[知的生産支援システムWadamanの開発 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055517/]]&br;宗森純、上床美佐和、和田満、長澤庸二

**第13回 (1992年03月) [#y2772019]
-[[映像資料の意味分析によるハイパーメディア構造化の一手法 -民族学資料を題材として- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055518/]]&br;山田奨治、洪政国、鈴村明、杉田繁治
-[[4次元歴史空間システムの構想 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055519/]]&br;加藤常員、小沢一雅、都出比呂志
-[[講演会における情報伝達度についての一考察 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055520/]]&br;及川昭文
-[[「宗門改帳」データベース・システム(DANJURO)の改良 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055521/]]&br;川口洋
-[[電気に関する史料情報のデータベースシステム :http://id.nii.ac.jp/1001/00055522/]]&br;夘月一好、小澤正樹、荒井重信
-[[地域情報のデータベース化 -島根ハイパー風土記研究会の試み- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055523/]]&br;冨岡建
-[[出雲市総合福祉カードシステム :http://id.nii.ac.jp/1001/00055524/]]&br;布野勝己

**第12回 (1991年11月) [#w1ee2637]
-[[博物館分散マルチメディアデータベースネットワークシステムの構成法 ∼データベース概念スキーマの設計∼ :http://id.nii.ac.jp/1001/00055525/]]&br;有泉裕喜、打浪清一、硴崎賢一
-[[INSネットを用いた高精細画像ネットワークシステム :http://id.nii.ac.jp/1001/00055527/]]&br;堀口真寿、菱山和利、寺西俊晴、向野稔
-[[CG画像のホログラム化と展示システムへの応用 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055528/]]&br;大越幹
-[[ミュージアムからムゼイオンへの回帰 -博物館におけるメディア活用の視点- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055529/]]&br;桝井喜孝
-[[美術館データベースの教育普及への応用について -徳島県立近代美術館データベースの活用- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055530/]]&br;吉原美恵子
-[[美術館とフィルム・ライブラリーとコンピュータ :http://id.nii.ac.jp/1001/00055531/]]&br;西田宏子
-[[諏訪市博物館におけるコンピュータ利用 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055532/]]&br;高見俊樹
-[[企画展フロアレクチャーシステムの試み コンピュータによるインタラクティブな展示普及 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055526/]]&br;濱崎好治
-[[自然誌系博物館におけるパソコン利用例の一,二 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055533/]]&br;大場達之
-[[博物館と情報 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055534/]]&br;中山和彦

**第11回 (1991年10月) [#g45aa06e]
-[[読書とコンピュータ テキストデータで本が読めるのか :http://id.nii.ac.jp/1001/00055535/]]&br;當山日出夫
-[[聖書とコンピューター :http://id.nii.ac.jp/1001/00055536/]]&br;伊藤利行
-[[コンピューターは教育に何をもたらしたのか -コンピュータ利用教育の光と影- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055537/]]&br;上窪真一
-[[クリエイティブな作業におけるコンピューターと感性のフジテレビ的共存 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055538/]]&br;佐藤浩喜
-[[「芸術とテクノロジー」 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055539/]]&br;土佐尚子
-[[情報社会の生態学 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055540/]]&br;長尾真

**第10回 (1991年09月) [#s29ac498]
-[[日本語教育支援システムの開発 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055541/]]&br;大深悦子、坂谷内勝、吉岡亮衛、藤田正春、アルドトリニ、及川昭文
-[[日本人の自然観 日本語・英語対照「源氏物語」のテキスト・データベースを使う試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00055542/]]&br;長瀬真理
-[[音楽心理学におけるコンピュータ利用 -演奏音の分析と聴取実験- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055543/]]&br;中村敏枝
-[[根津美術館蔵品管理システム 小規模美術館におけるコンピューターによる蔵品および学芸業務管理 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055544/]]&br;西田宏子
-[[三次元モデル構築システムの考古学への応用 遺跡におけるフレーク集中遺構の復元 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055545/]]&br;深沢百合子
-[[コンピュータを用いた料理献立システム -献立作成用エキスパートシステム- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055546/]]&br;利田いずみ、加久間勝

**第9回 (1991年05月) [#u44e386d]
-[[知的生産の技術カードとKJ法の計算機上での融合-GUNGEN- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055547/]]&br;宗森純、長澤庸二
-[[考古学データのソリッドモデル :http://id.nii.ac.jp/1001/00055548/]]&br;ポールレイリー
-[[地図作業用ソフトの開発と作業実習 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055549/]]&br;出田和久、大井隆志、正木久仁
-[[インド暦のコンピュータプログラムについて :http://id.nii.ac.jp/1001/00055550/]]&br;矢野道雄、伏見誠
-[[外像(外国人の見た日本イメージ)のデータベース化 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055551/]]&br;白幡洋三郎、園田英弘、小野芳彦
-[[在外日本美術品の情報収集の試み :http://id.nii.ac.jp/1001/00055552/]]&br;別役恭子、早川聞多

**第8回 (1991年03月) [#ffbb7297]
-[[美術館所蔵作品のデータベース化 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055553/]]&br;福森大二郎
-[[マルチメディア作品の事例紹介 レーザーディスクとマッキントッシュ・ハイパーカードを使った作品より ”オルセー美術館” :http://id.nii.ac.jp/1001/00055554/]]&br;沢園昌夫、北村礼明
-[[「漢籍研究資料ハイパーメディアシステムの構築について」 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055555/]]&br;武田亘明
-[[日本古典文学本文データベース形成とデータ記述文法 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055556/]]&br;安永尚志
-[[文書データベースの設計と構築 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055557/]]&br;桶谷猪久夫
-[[学術情報センターの目録所在情報システム-システム的観点から :http://id.nii.ac.jp/1001/00055558/]]&br;宮澤彰

**第7回 (1990年11月) [#l1e90c33]
-[[遺跡データベースと映像化 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055559/]]&br;及川昭文
-[[古墳の復元とビジュアライゼーション :http://id.nii.ac.jp/1001/00055560/]]&br;小沢一雅
-[[知的生産の技術カード支援システム -考古学データへの適用- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055561/]]&br;和田満、宗森純、長澤庸二
-[[遺跡の空間分布にもとづく中心遺跡の推定 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055562/]]&br;加藤常員、小沢一雅
-[[貝塚データベースの作成と利用 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055563/]]&br;松井章
-[[全国不動産文化財データベース :http://id.nii.ac.jp/1001/00055564/]]&br;伊東太作
-[[コンピュータの考古学への応用例 -現場からの報告- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055565/]]&br;高井健司、辻純一、中川正人
-[[データベース利用の現状 -(財)大阪市文化財協会の場合- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055566/]]&br;高井健司
-[[京都市埋蔵文化財研究所におけるコンピュータ利用 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055567/]]&br;辻純一
-[[遺跡情報の管理と活用 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055568/]]&br;中川正人

**第6回 (1990年09月) [#xab017d6]
-[[民俗資料データベース化の試み -年中行事資料を中心として- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055569/]]&br;松本浩一、古家信平
-[[歴史的資料情報特性と機能空間に関する考察 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055570/]]&br;八重樫純樹
-[[身体運動情報の処理 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055571/]]&br;八村広三郎
-[[コンピュータ・グラフィクスによる江戸城の復元 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055572/]]&br;木原利幸、杉本和敏
-[[タイ語古典テキストの自動分かち書きについて :http://id.nii.ac.jp/1001/00055573/]]&br;柴山守、星野聰
-[[仏教研究とコンピュータ :http://id.nii.ac.jp/1001/00055574/]]&br;塚本啓祥、川添良幸

**第5回 (1990年05月) [#gf708255]
-[[CG機器とその応用 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055575/]]&br;尾本林貞、牧野寛
-[[地図情報のコンピュータによる管理と検索 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055576/]]&br;岡崎彰夫、高橋一重、長尾真紀子、沼上英雄
-[[地理データベースの知的インターフェイス :http://id.nii.ac.jp/1001/00055577/]]&br;新美康永、小林豊
-[[形状情報を用いた画像の類似検索システムの試作 -民族学標本を例にして- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055578/]]&br;黒川雅人、洪政国、杉田繁治
-[[シミュレーションのための感情の分析:恐怖と悔しさ :http://id.nii.ac.jp/1001/00055579/]]&br;戸森宣昭、石丸俊哉、藤田米春
-[[目録型CD - ROM検索システムの評価 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055580/]]&br;北村啓子、安永尚志
-[[歴史学研究支援システムの開発 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055581/]]&br;星野聰

**第4回 (1990年03月) [#ge91049d]
-[[地方博物館における情報処理の現状と課題 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055582/]]&br;高見俊樹
-[[川崎市市民ミュージアムのコンピュータ利用の現状と課題 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055583/]]&br;濱崎好治
-[[美術情報検索システムと画像処理システムの構築 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055584/]]&br;鯨井秀伸
-[[博物館資料データ形成のいくつかの問題 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055585/]]&br;八重樫純樹
-[[博物館資料の整理と活用におけるコンピュータの役割 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055586/]]&br;宇治谷恵
-[[全国文化財情報システムについて :http://id.nii.ac.jp/1001/00055587/]]&br;原田拓

**第3回 (1989年12月) [#tf2ff9dd]
-[[画像データベースと視考支援環境 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055588/]]&br;笠原久嗣、岸本登美夫
-[[英語英文学・文献学とコンピュータ 『妖精の女王』1590年版の植字工同定を例に :http://id.nii.ac.jp/1001/00055589/]]&br;佐藤治夫
-[[漢字部首情報からの日本語単語の推定 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055590/]]&br;梅田三千雑
-[[集落遺跡間ネットワークのモデル化 <弥生時代中期の畿内社会と石材移動> :http://id.nii.ac.jp/1001/00055591/]]&br;加藤常員、小沢一雅、今枝国之助
-[[年輪年代測定法と年輪データベース :http://id.nii.ac.jp/1001/00055592/]]&br;光谷拓実
-[[パネル討論:パソコンソフトに求められるもの-人文科学者からの提言- :http://id.nii.ac.jp/1001/00055593/]]&br;司会:八村広三郎、パネリスト:松本浩一、パネリスト:内田保廣、パネリスト:當山日出夫、パネリスト:松井章

**第2回 (1989年09月) [#qfdd8f18]
-[[人文科学におけるコンピュータ利用の現状と課題 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055594/]]&br;及川昭文
-[[航空写真情報検索システム(NARS) :http://id.nii.ac.jp/1001/00055595/]]&br;伊東太作
-[[繰り返し設計法によるユーザ・インタフェースの向上性 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055596/]]&br;橋原秀晴、洪政国、杉田繁治
-[[メディアテックとコンピュータ :http://id.nii.ac.jp/1001/00055597/]]&br;波多野宏之
-[[国語学研究文献データベースの作成 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055598/]]&br;中野洋
-[[国文学研究支援のためのコンピュータ利用 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055599/]]&br;安永尚志

**第1回 (1989年05月) [#ecd3b074]
-[[人文科学とコンピュータ :http://id.nii.ac.jp/1001/00055600/]]&br;杉田繁治
-[[国際会議にみる人文科学分野へのコンピュータ応用研究 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055601/]]&br;小沢一雅、及川昭文、洪政国
-[[考古学と情報処理 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055602/]]&br;田中琢
-[[歴史学研究支援のためのコンピュータ利用 :http://id.nii.ac.jp/1001/00055603/]]&br;星野聰
-[[美術研究における画像処理コンピュータの利用について :http://id.nii.ac.jp/1001/00055604/]]&br;早川聞多
-[[総合音楽情報システム-採譜、読譜、演奏、鑑賞するコンピュータ― :http://id.nii.ac.jp/1001/00055605/]]&br;井口征士、片寄晴弘

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS