[[開催予定]]に戻る

**◆第104回 人文科学とコンピュータ研究会発表会 [#bb1d58fa]
-主査:阪田真己子 幹事:関野 樹,松村敦,耒代誠仁,研谷紀夫

共催:関西大学ポピュラー音楽アーカイブ・ミュージアム(プロジェクト)

***会場情報 [#labb80fc]
-日時 2014年10月18日(土)&br;

-[[会場 関西大学千里山キャンパス(大阪府吹田市山手町三丁目3番35号) >http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/mapsenri.html]] ~

-第三学舎 D501教室 ~

 ・阪急電鉄「梅田」駅から、千里線「北千里」行で「関大前」駅下車(この間約20分)&br;     
 ・徒歩約5分。または京都「河原町」行(通勤特急を除く)で「淡路」駅下車&br;
 ・「北千里」行に乗り換えて「関大前」駅下車&br;


//*** 懇親会 
*** 懇親会 ~ [#w433d67e]
調整中

//-場所 ボナーリオ(JR淵野辺駅北口すぐ)~
//  http://www.hotpepper.jp/strJ001009306/
//-時間 18:30より~
//-予算 4500円程度~
//  (学生割引を予定しております)
//- a.kitadai■gmail.comまでお知らせください(@を■に変更しています)~

// 日時 2012年5月26日(土)18:30~~
//     ビアチムニー 丸の内店~
//     東京都千代田区丸の内1-7-10 JR高架下~
//     東京駅丸の内北口徒歩1分/大手町駅徒歩1分 ~
//     http://www.hotpepper.jp/strJ000006284/~
//     予算:4000円程度(飲み放題付)~
//     学生は割引を予定しております.~
//     t_yamada■nihu.jpまでお知らせください(@を■に変更しています)~
//     会場近隣を予定しております.~
//    詳細が決まり次第,Webページ上でお知らせいたします.~
//     http://www.jinmoncom.jp/~


***募集内容と締切 [#r1de8beb]

-第104回の研究会では「音と音楽のアーカイブ」をテーマとした企画セッション
を予定しています.企画セッションの研究発表も公募(2~3件程度)いたしますので,
関連する研究発表がございましたら、是非応募ください。


-(1)募集内容
// -&color(red){''申し込みは締め切りました''};
-&color(red){''申し込みは締め切りました''};

--一般口頭発表 合計 5件~6件~
--(今回はロング形式[通常の発表]に加えてショート形式を追加します。)~
//--一般口頭発表 合計 5件~6件~
//--(今回はロング形式[通常の発表]に加えてショート形式を追加します。)~

---ショート:15~20分程度の持ち時間(質疑を含む)~
---ロング:20分~25分程度の持ち時間(質疑を含む)~
//---ショート:15~20分程度の持ち時間(質疑を含む)~
//---ロング:20分~25分程度の持ち時間(質疑を含む)~

---(※ロング/ショートでも2p~8pの予稿は必要となります。[この範囲であれば枚数は自由です])~
//---(※ロング/ショートでも2p~8pの予稿は必要となります。[この範囲であれば枚数は自由です])~


--企画セッション発表「音と音楽のアーカイブ」2~3件~
//--企画セッション発表「音と音楽のアーカイブ」2~3件~

---ショート:15~20分程度の持ち時間(質疑を含む)~
---ロング:20分~25分程度の持ち時間(質疑を含む)~
//---ショート:15~20分程度の持ち時間(質疑を含む)~
//---ロング:20分~25分程度の持ち時間(質疑を含む)~

---(※ロング/ショートでも2p~8pの予稿は必要となります。[この範囲であれば枚数は自由です])~
//---(※ロング/ショートでも2p~8pの予稿は必要となります。[この範囲であれば枚数は自由です])~



-(2)申し込み・提出期限
//-(2)申し込み・提出期限



--&color(red){''発表申込締切 2014年8月04日(月)''}; ~
//--&color(red){''発表申込締切 2014年8月04日(月)''}; ~
//--&color(red){''発表申込締切 2013年6月09日(延長!)(月)''}; ~

//-&color(black){''追加募集中(定足数に達し次第締め切ります)''};~

--&color(red){''原稿提出締切 2014年09月24日(水)※厳守''}; ~
--※原稿提出が締切より遅れますと発表辞退の扱いとなりますのでご注意ください~

//-&color(red){'発表は締め切りました''}; ~

***申込方法 [#o78c68b4]
-今年度より申込と原稿提出方式が変わります!!~
//***申込方法 [#o78c68b4]
//-今年度より申込と原稿提出方式が変わります!!~

-申込書のページ( https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CH/ )をご利用ください(今年度から原稿提出もこちらのページから行っていただきます)~
//-申込書のページ( https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CH/ )をご利用ください//(今年度から原稿提出もこちらのページから行っていただきます)~

-&color(red){''「研究会への連絡事項」覧に以下のいずれであるかをご記入ください!''};
//-&color(red){''「研究会への連絡事項」覧に以下のいずれであるかをご記入ください!''};

--&color(red){''「一般 (ロング)」「一般(ショート)」''};
--&color(red){''「企画(ロング)」「企画(ショート)」''};



- 投稿システムで申込後,「講演申込完了のお知らせ」という件名のメールが~
自動配信されます.~
- 担当幹事より,「講演申込受理のお知らせ」という件名のメールで,整理番~
号とパスワード,原稿執筆の詳細が届き,正式受理となります.正式受理の連絡~
がない場合は照会先までご連絡ください.~
-先着順にて,定足数に達し次第,締め切りとさせていただきます.~
-お申込み後、原稿提出時の発表ご辞退はお控えいただくようにお願いします。
//- 投稿システムで申込後,「講演申込完了のお知らせ」という件名のメールが~
//自動配信されます.~
//- 担当幹事より,「講演申込受理のお知らせ」という件名のメールで,整理番~
//号とパスワード,原稿執筆の詳細が届き,正式受理となります.正式受理の連絡~
//がない場合は照会先までご連絡ください.~
//-先着順にて,定足数に達し次第,締め切りとさせていただきます.~
//-お申込み後、原稿提出時の発表ご辞退はお控えいただくようにお願いします。

***参加費(聴講) [#k013fb72]

-研究会登録会員:無料

-学会正会員:1500円~

-学会会員学生:500円
-学会非会員学生:1000円~

 
-非会員:2500円
 

  詳しい情報は下記URLをご覧ください.~
  http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html


//***プログラム 
***プログラム [#vbab9cbd]

//※ 5月初旬に発表したプログラムより、開会時間と一部のプログラムについて変更点がありますので、御注意ください。 

//[09:55-10:00] ~
//開会の挨拶
[10:00-10:05] ~
開会の挨拶

 
//[10:00-10:25] ~
[10:05-10:35] ~

//(01)自然とひらめきが生まれる学習法~
(01)グループ舞踊振付における動作と隊形の舞踊者練習への集団エージェントの適用~

//○得丸 公明(衛星システムエンジニア)  ~
// コンピュータネットワークによって、我々は古今東西の言語情報にアクセ
// スすることができるようになった。それらの言語情報をどのように取り込
// めばよいのか、検討する。それがわかれば、自然とひらめきが生まれる学
// 習法が何かわかる
○吉田侑矢(関西大学)  ~
・米澤朋子(関西大学)  ~

 グループ舞踊振付における動作と隊形の舞踊者練習への集団エージェントの適用につ
 いて検討する.これまで我々は大人数で構成される舞踊グループの創作活動を多面的
 に支援するために,振付者の創造性支援を目的とした振付デザインの可視化・可編化
 システムを研究開発してきた.本稿では,舞踊者のための動作と隊形の効果的な練習
 手法として,舞踊者との身体的インタラクションを行う集団エージェントの適用を提
 案し,その有効性を検討する.

//発表中止~
//%%(02) 情報検索時代の事例研究(その3)~%% 
[10:35-11:00] ~

//%%○ 藤野 清次(九州大学)~%%
//%%・ 久野 孝子(栄屋プロジェクト)~%%
(02)ニコライ・ゴーリの文体に見られる精神病理~

//%%現代社会では、すっかり日常化した情報検索について、その有用性、限界%%~
//%%、問題点、課題などについて議論したい、事例として取り上げるのは、ア%%~
//%%インシュタインが1922年泊った和風旅館の栄屋の火災事件および1911年に%%~
//%%福岡市に設置された九州帝国大学の誘致活動を取り上げる予定である。%%~
○世利彰規(東京大学)

//[10:25-10:50] ~
 本論考は19世紀ロシアの文学者ニコライ・ゴーゴリの文体を計量的に分析することに
 よって彼の精神病理の原因を明らかにすることを目的とする。ニコライ・ゴーゴリの
 文体の変化が人生のどの時点で起きたかを明らかにし、彼の心の病の原因を突き止める.

//(03)野外博物館におけるITを用いたユニバーサルデザイン対応の在り方
[11:00-11:25] ~

//○工藤 彰 (株式会社ノーザンシステムサービス)~
//・阿部 昭博(岩手県立大学)~
//・狩野 徹 (岩手県立大学)~
企画セッション(音と音楽のアーカイブ Ⅰ)~

// 近年、高齢者や障害者、外国人など様々な観光客に配慮した、観光地の
// ユニバーサルデザイン(UD)対応が進められつつある。しかし、昔の建
// 築物を保全・活用する野外博物館においては、ハード面の整備に限界が
// ある。そこで、ITを活用した支援が考えられる。 我々は、岩手県北上
// 市のみちのく民俗村をフィールドとして、野外博物館の現状の課題を
// 分析した。また、類似施設のUD対応状況や、ITを活用したUDの先行事例
// の調査を行った。その結果、野外博物館に求められる情報支援の在り方
// が明らかとなった。本稿では、以上を踏まえて、野外博物館において利
// 用可能なUDに対応した情報システムを提案する
(03)楽譜・音源資料の保存及び電子化の動向とその課題~海外におけるクラシック音楽の資料を中心に~

○研谷紀夫(関西大学)

// 1922年12月アインシュタインが日本にやってきた。そして最後の訪問地福岡市で
// 「相対性原理」の講演をした。しかし、「アインシュタインの碑」があるのは講
// 演をした劇場でなく、ある高校の中庭だった。その謎に情報検索で探った調査結
// 果を報告する。
 各種の音源や音楽に関する資料は、世界中の博物館、図書館、文書館のみならず、研
 究機関や 各種の法人組織によって保存されている。これらの資料は、様々な形態で
 これまで保存・公開されてきたが、各種資料の電子化とその公開の動向が顕著になる
 につれ、それらの資料の電子化とその 公開を行う事例が増加している。本発表では、
 海外におけるクラシック音楽について、楽譜と音源の保存及び電子化の現状を概観し、
 今後の展望とその課題を明らかにする。

[11:25-11:50] ~

//[10:50-11:00] ~
(04)"声明"のマルチメディアアーカイブの構築~

//休憩
○今村成昭(龍谷大学) ~
・岡田至弘(龍谷大学) ~
・窓場真太郎(龍谷大学) ~
・曽我麻佐子(龍谷大学) ~

//[11:00-11:25] ~
 僧侶達による仏典に節を付けた楽譜を朗誦する仏教の伝統的儀式音楽である"声明"を
 対象としたデジタルアーカイブの構成を検討した。声明は仏典の進行とそれに対応し
 た楽譜を有しており、この楽譜の構造に対応した僧侶の朗誦また所作の情報が含まれ
 ているため、従来の音声や映像資料を中心としたアーカイブとは異なるアーカイブの
 構築が必要となる。本研究では、声明が包括する情報の構造化と記述を提案し、さら
 に,アーカイブ化したデータの一部を用いてマルチメディアコンテンツの制作によっ
 てアーカイブ利用の一例を示す。

//(04) ダークツーリズムと情報技術~
[11:50-13:00] ~

//○井出 明(追手門学院大学)~
昼休み

// 近年、観光学における新しい旅の形態として”ダークツーリズム”が注目を集
// めている。ダークツーリズムは、レジャーや娯楽といったこれまでの観光から
// 一線を画し、旅の目的を地域の悲しみの承継や死者への追悼に求めるものであ
// るが、こうした旅を享受するにあたって、ICTが大きな役割を果たすのではな
// いかと期待されている。本報告では具体的な事例を交えて、ダークツーリズ
// ムと呼ばれる観光学の先端領域をICTの観点から捉え直す。
[13:00-13:30] ~

//[11:25-11:50] ~
企画セッション(音と音楽のアーカイブ Ⅱ)~

//(05) MIMA Searchを用いた修士論文とシラバスのテキスト分析 ―
//「文化資源学の射程」研究プロジェクト報告
(05)NHK所蔵ラジオ音源の復刻とデジタル配信~

//○ 中村 雄祐(東京大学)~
//・ 美馬 秀樹(東京大学)~
//・ 増田 勝也(東京大学)~
//・ 鈴木 親彦(東京大学)~
○岩崎陽一(東京大学) ~
・白柳龍一(ナクソス・ジャパン株式会社) ~
・中村京子(株式会社NHK エンタープライズ) ~

// 人文学・社会学における学際研究とはどのようなものなのか、これからどの
// ように発展させていくのか。我々は、東京大学大学院人文社会系研究科に
// 2000年に設立された人文社会系の学際的研究・教育プログラム、「文化資源
// 学研究専攻」を対象に研究領域の形成過程を分析している。具体的には、
// 文化資源学研究専攻の授業シラバス(2013年時点で約600件)、および修士
// 論文(2013年時点で約80本)の「論文要旨」「参考文献一覧」を対象として、
// 報告者の一人である美馬(東京大学知の構造化センター准教授)が中心とな
// り開発したテキスト分析システムMIMA SEARCHを用いて解析し、中村(東京
// 大学大学院人文社会系研究科准教授)・鈴木(同博士課程)がその解釈を
// 行っている。今回は、シラバスと修士論文要旨についての分析・解釈を報
// 告する。
 SP盤をはじめとする古い録音資料のデジタル・アーカイブ化が世界的に進んでおり、
 日本でもNDLが近デジに「れきおん」(歴史的音源)コーナーを開設するなど、活
 発な展開を見せている。しかし、それらにおいて放送音源が注目されることは少な
 い。NHKの資料庫には、日本の音楽史を知る上できわめて貴重な放送音源がテープ
 のまま所蔵されているが、それらは何十年も誰にも聞かれることがないまま、日々
 劣化していっている。本発表では、ナクソス・ジャパンのデジタル配信基盤とCD流
 通基盤を用いてNHKの放送音源をアーカイブ化し、ハイレゾ(高音質)音源として
 流通させるプロジェクトの紹介を通して、放送音源のアーカイブ化の未来を考え
 たい。

[13:30-14:00] ~

//[11:50-12:15] ~
(06)関西大学ポピュラー音楽アーカイブの現状と課題~

//(06) クラウドソーシングによるテクスト翻刻の実践に向けて
○杉本舞(関西大学) ~
・柴台弘毅(関西大学) ~
・三浦文夫(関西大学) ~

//○永崎 研宣(一般財団法人人文情報学研究所)

// クラウドソーシングによるテクスト翻刻が国際的に一つの流れとして広ま
// りつつある。本発表では、その流れを受けて新たに開始することとなった
// テクスト翻刻プロジェクト「翻デジ2014」の現状について報告し、我国に
// おけるテクストデータの在り方について議論する
 本発表では、筆者らが現在構築を進めている日本のポピュラー音楽のデジタルアーカ
 イブについて、その概要と、技術的課題および著作権に関わる課題について述べる。
 本アーカイブプロジェクトでは、メディアや音楽関連団体などの協力を得て、日本の
 ポピュラー音楽が独自的展開を見せ始める1960年代以降に焦点を当て、当時の音源と、
 ライブ記録や音楽クリップといった映像をデジタル化して保存する。関連する雑誌や
 宣伝素材といったドキュメントおよび画像、関係者へのインタビュー記録も保存対象
 とする。音源と映像についてはその保存形態が多様であり、再生装置の確保が困難に
 なりつつあるものもある。こういった資料をデジタル化するに当たっては、どのよう
 なデータ形式を選ぶか、音質や画像の品質をどのように設定するべきか、さらに用途
 に応じて容易に検索可能とするためのメタデータ体系をどのように構築するかという
 問題が生じる。また将来の活用を見据え、著作権・著作隣接権について解決すべき課
 題も多い。本発表では、このような諸課題に対する試みの現状を報告する。

//[12:15-13:30] 昼休み(75分)~
[14:00-14:30] ~

//■ポスターセッション
(07)SPレコードを中心としたデジタルアーカイブについて~

//[13:30-13:45]ポスターセッション概要説明(1件5分)
○武内 恵美子(京都市立芸術大学)

 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターは、寄贈されたSPレコードを1800点余り
 所蔵している。これらの一部をデジタルアーカイヴ化し、ホームページ上で視聴でき
 るよう提供している。その取り組みの方向性や方法、現状や問題点などを報告する

//[13:45-14:45]ポスターセッション
[14:30-14:40] ~
休憩

//(07)学術データベースとして、消費者サービスとして ー 図書館用コンテンツ配信サービスの二面性
[14:40-15:10] ~

//○岩崎 陽一(東京大学)
(08)東京藝術大学における演奏会のアーカイブとその利活用について~
─ GEIDAI Music Archive のサイト構築までの取り組み~

// 図書館用CD音源アーカイヴとして普及しているナクソス・ミュージッ
// ク・ライブラリーは、音楽ファンの間では、定額制音楽配信サービスと
// して知られている。世界に定額制音楽配信はいまや無数に存在するが、
// そのなかで学術データベースとしても受容されているものはごく僅かで
// あろう。ナクソスのサービスでは、FRBRに類するデータ形式を実装する
// など、学術的要求に応えるための工夫が為されている。それを紹介しつ
// つ、学術データベースに求められる固有の特性は何か、という問題を考
// える。
○山田香(東京藝術大学)

//(08)時空間情報を用いた京都における「お地蔵さん」・地蔵盆の分析
 東京藝術大学では年間約160件の公演が行われ、そのうち約70件が大学の公式な記録と
 して収録されている。2011年5月に設立された総合芸術アーカイブセンターの音響・映
 像データ研究プロジェクトでは、それらをアーカイブ研究の対象とした。収録された
 デジタルデータのデータ形式やネットワーク関係などテクニカルな問題と、知的財産
 権の処理に係る問題に取り組み、収録から配信までに必要なプロセスを研究している。
 また、著作隣接権の消滅した過去の音源についても配信を進めている。それらの研究
 内容・成果について報告する。

//○近藤 無滴(花園大学)~
//・星野 純子(花園大学)~
//・村上 紀夫(奈良大学)~
//・福島 幸宏(京都府立総合資料館)~
//・師   茂樹(花園大学)~
//・後藤   真(花園大学)~
[15:10-15:40] ~

// 本報告では、時空間情報を用い、「お地蔵さん」と地蔵盆の現状と変化
// の分析を行った。過去の研究によると、関西では一般的な行事である地
// 蔵盆が近年の高齢化・少子化により変化し、簡略化あるいは行われない
// 地域が増加しているとされている。また、地域では「お地蔵さん」の維
// 持管理ができなくなり、寺院へ預ける地域が増え、路地に点在する「お
// 地蔵さん」の数が減少しているともされている。そこで、本報告では京
// 都を対象として、フィールドワークを行い、GPSカメラ等を用いてデー
// タの収集を行った。そのデータにGISを用いて、「お地蔵さん」と地蔵
// 盆の現状を記録、変化・傾向を様々な面から分析し、先行研究の妥当性
// について検証した。これにより、「お地蔵さん」・地蔵盆の研究におい
// て、時空間情報の活用が有効である実践例を示すと同時に地域の「お地
// 蔵さん」のデータのアーカイブを行った。
(09)歴史的音源(れきおん)の収集と提供~

//(09)近デジ資料に対するユーザー生成メタデータの蓄積・共有システムの構築
○村上浩介(国立国会図書館)

//○橋本 雄太(京都大学)
 国立国会図書館では、平成21(2009)年度から平成24(2012)年度にかけてSPレコード
 のデジタル音源約4.9万点を収集し、現在、「歴史的音源(れきおん)」のサービス名
 称で提供している。このサービスについて、概要を紹介する。

// 近年の電子書籍の普及にともない,複数の読者が読書を通じて得た知見
// を共有するための「ソーシャルリーディング」と呼ばれる仕組みが注目
// を集めている.発表者は,歴史研究にソーシャルリーディングを応用す
// る試みとして,国立国会図書館近代デジタルライブラリー上の資料に対
// してソーシャルリーディングを実施するためのアプリケーション(近デ
// ジリーダー)を構築した.近デジリーダーは,モバイルデバイス上で近
// デジ資料を閲覧することを可能にするとともに,資料解釈を通して得ら
// れた知見をメタデータとして蓄積し,利用者間で共有するための環境を
// 提供する.
[15:40-16:10] ~

(10)音楽芸能の伝承において映像記録が果たしうる役割~
―徳之島の芸能を例に~

//[14:45-14:55]
//休憩
○福岡正太(国立民族学博物館)

 急速な社会の変化に伴う民俗的な芸能の伝承の危機に際して、映像による記録の必要性
 が叫ばれ、実際に多くの映像記録が作成されるようになっている。しかし、記録作成や
 その活用の方法について、必ずしも明確な指針が確立しているとは言えず、映像記録が
 活用されずに眠っているケースもよく見られる。恐らく、その原因の1つは、芸能の伝
 承の過程に映像記録がうまく位置づけられていないことにあると思われる。そこで、私
 たちは、徳之島の芸能を例に、芸能の伝承者や地元の教育委員会の協力をあおぎ、関係
 者の意見を取り入れながら徳之島の芸能の映像記録を作成するプロジェクトを進めてき 
 た。この発表では、この経験に基づき、望ましい芸能の映像記録とそのアーカイブのあ
 り方について論じる。映像記録は、単に「お手本」として機能するばかりでなく、関係
 者同士の対話を生み出し、伝承へのモチベーションを高めていくきっかけともなる。伝
 承者らに利用しやすいアーカイブの構築こそが求められていると言えるだろう。

//■企画セッション
[16:10-16:20] ~

//「古代木簡研究と情報技術」
//協力:奈良文化財研究所
○休憩

//[14:55-15:20]
[16:20-17:30] ~

//(10)古代木簡研究の意義と情報技術の価値
 
//○渡辺 晃宏(奈良文化財研究所)
企画セッション(音と音楽のアーカイブ Ⅲ)~
○パネルディスカッション~

// 古代木簡研究の歩みと歴史学における位置づけについて紹介する。ま
// た、情報技術が古代木簡研究にもたらした価値、および情報技術導入
// にあたってのポリシーについて述べる。
[17:30-17:35]~

//[15:20-15:45]
○閉会挨拶

//(11) 古代木簡研究におけるデジタルデータの整理と集積

//○ 井上 幸(奈良文化財研究所)
// 古代木簡研究において重要視されるさまざまな情報について、実際の
// 木簡解読作業を例に述べる。また、これらの情報を情報技術を用いて
// 整理・集積する際の注意点と工夫について紹介する。

//[15:45-16:10]

//(12)古代木簡研究における情報の活用と今後の課題

//○馬場 基(奈良文化財研究所)
// 古代木簡研究によって得られた情報が歴史学分野に与えたインパクト
// について紹介する。また、情報技術の導入によって情報活用の方法や
// スタイルがどのように変化するのか、その可能性と課題について述べる。


//[16:10~16:15] 

//休憩

//[16:15~17:30]

//パネルディスカッション(司会:耒代誠仁)


//[17:30~17:45]

//・クロージング~
//・奨励賞発表~
//・閉会の言葉~



***冊子体『研究報告』のオンライン化について [#a3dc067c]
-2009年度より,情報処理学会のすべての研究会の研究報告(定例研究会の論文)~
の冊子体を廃止し,オンライン化することになりました.~
詳しい情報とQ&Aは,下記URLをご覧ください.~
http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html~

-この方式は,事前にインターネットから論文をPDF形式でダウンロードしていただく~
(&color(red){研究の登録会員は無料};,それ以外の方は有料)か,当日会場にて~
予稿論文のPDFファイルをコピーしていただくことによって論文を閲覧するものです.~

-CH研究会では移行措置として,2011年度までは研究会参加者に冊子体を配布しており~
ましたが,予算上今後これを継続することが困難な状況となりました.残念ではあり~
ますが,2012年度から冊子体の配布を中止させていただきます.~
今後は,当日会場でPDFファイルを閲覧できない参加者のために予稿論文のコピーご~
用意いたしますが,部数に限りがあります.誠にお手数ではありますが,できる限り~
事前にダウンロードしたものをプリントアウトしてご持参いただくか,PDFファイル~
閲覧用にパソコンをお持ちください.~
なお,会場により電源の口数・容量に限りがございますことをあらかじめご了承く~
ださい.~

-予稿論文は通常,研究会開催日の一週間前から情報処理学会の情報学広場よりダウ~
ンロード可能となります.~
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/~
(研究会の登録会員は無料ですが、それ以外の方は研究会参加費とは別に料金がかかります)~

-みなさまにはご不便をおかけしますが,ご理解のほど,よろしくお願いいたします.~

***お問い合わせ [#aab8fc53]
-照会先
-研谷 紀夫(関西大学)&br;
-E-mail: ntogiya■kansai-u.ac.jp&br;(@を■に変更しています)&br;

//&lastmod;

[[開催予定]]に戻る


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS